仮想通貨最新ニュース速報 2025-03-17

Header Image

仮想通貨最新動向:ETF資金流出が続く中、規制と税金問題が浮上

ビットコインETFから5週連続で資金流出、900億円超える

ビットコインスポットETFからの資金流出が止まりません。最新の取引データによると、米国のビットコインスポットETFは今週も約900億円(約9億ドル)の純流出を記録しました。これで5週連続の資金流出となり、市場の弱気傾向が鮮明になっています。

投資家の間でビットコイン投資への慎重姿勢が広がっているようです。年初に期待を集めたETF市場ですが、最近の相場停滞とともに資金が引き上げられる状況が続いています。この傾向が続けば、ビットコイン価格への下押し圧力となる可能性もあるでしょう。

ECB高官「米国の暗号資産容認は金融危機を引き起こす恐れ」

欧州中央銀行(ECB)の理事会メンバー、フランソワ・ヴィルロワ・ド・ガロー氏が、アメリカの暗号資産政策に対して警鐘を鳴らしています。同氏はインタビューで「米国は不作為による過ちを犯すリスクがある」と述べ、暗号資産と非銀行金融の過度な受け入れが金融危機を誘発する可能性を指摘しました。

欧州と米国の規制アプローチの違いが浮き彫りになる発言です。欧州が慎重な規制姿勢を取る一方、米国ではETF承認など暗号資産の制度化が進んでいます。両地域の規制格差が今後の暗号資産市場にどう影響するか、注目すべき展開といえるでしょう。

カンボジア、サイバー詐欺対策は本気か?不正活動企業の銀行免許剥奪

カンボジア中央銀行が、不正なオンライン活動に関与した疑いのある企業グループの銀行免許を取り消したと報じられています。しかし、プノンペン政府がサイバー詐欺ネットワークに対して本気で対策を講じる意思があるかについては、依然として疑問の声が上がっています。

東南アジアでは仮想通貨を利用した詐欺事件が多発しており、国際的な監視が強まっています。カンボジアの今回の動きは前向きな一歩ですが、組織的なサイバー犯罪に対する持続的な取り組みが求められています。

仮想通貨の確定申告シーズン到来、適切な税務ソフトの選び方

2024年に仮想通貨取引を行った方にとって、確定申告期間が近づいています。Forbesの記事によれば、仮想通貨の利益や損失を計算するための専用税務ソフトウェアの活用が不可欠とされています。

仮想通貨取引は複雑な税務処理を伴うため、専門のソフトウェアを利用することで、正確な申告と潜在的な節税の可能性を探ることができます。取引履歴の自動インポート機能や、各国の税制に対応したレポート生成など、自分のニーズに合った機能を持つソフトウェアを選ぶことが重要です。

情報窃取型マルウェアが新たな脅威に、仮想通貨ウォレットも標的に

情報窃取型マルウェア(Infostealer)が新たなサイバーセキュリティ上の懸念となっています。このタイプのマルウェアは特に悪質で、仮想通貨ウォレットの認証情報なども標的にしています。

仮想通貨保有者は、不審なリンクのクリックやファイルのダウンロードに特に注意が必要です。二要素認証の導入やハードウェアウォレットの使用など、セキュリティ対策を強化することが推奨されています。


仮想通貨市場は規制環境の変化や資金の流れ、セキュリティリスクなど、さまざまな要因の影響を受けています。投資判断や資産管理においては、これらの動向を十分に考慮することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました