VMware ESXi から Proxmox VE へ VM を移行する方法(完全チュートリアル)

VMware から Proxmox への移行は、インフラの多様化やプラットフォーム移行に伴い必要になる場合があります。ESXi から Proxmox への移行手段は主に2通りです:手動で移行する方法と、専用ツール(ウィザード)を使う方法。本記事は両方法の手順を詳しく解説します。

移行準備

まずは Proxmox をインストールしておきます。移行前の推奨準備は次のとおりです。

  • 移行元 VM の現在のネットワーク設定を控え、必要に応じて一時的に NIC を DHCP 取得に切り替えます(移行後の新規 NIC で IP 競合警告を避けるため)。移行完了後に元の固定設定へ戻せます。
  • 移行元 ESXi ホストと移行先 Proxmox ホストの間でネットワーク接続を確保します(ディスクコピーに必要)。
  • 移行元 VM のディスク暗号化は無効にします(vTPM 有効の VM は移行で問題になることがあります)。
  • VM はシャットダウン状態でインポートします。

本チュートリアルの検証環境:

  • VMware 環境:ESXi 8(192.168.101.31)、データストア datastore40t / datastore50
  • Proxmox 環境:Proxmox ホスト 192.168.101.226、データストア local-zfs / datastore55

方法1:手動で移行する

例として、ESXi 上の Windows Server 2022 VM を Proxmox に移行します。基本方針は、同等設定の空VMを Proxmox 側に作成し、元 VM の仮想ディスクをコピーして取り付けることです。

1) 移行元 VM の確認

  1. 移行元の ESXi ホストで SSH を有効化します(Host Client:Host → Manage → Services → TSM-SSH を開始、必要に応じて Policy → Start and stop with host)。
  2. 移行元 VM の仮想ハードウェア構成(CPU/メモリ/ディスク/ネットワークなど)を確認し、Proxmox 側で同等に再現できるよう控えます(Edit VM settings で詳細確認)。
  3. BIOS/UEFI 設定を確認します(ブート方式に影響)。本例は BIOS。Proxmox 側でも同じ方式を選びます。
  4. 移行元 VM から CD/DVD イメージや追加ディスクを取り外します。
  5. VMware Tools は移行前か移行後にアンインストール可能です。元 VM をそのまま残す場合、Proxmox で移行先 VMが安定稼働するまで、移行先でのアンインストールを後回しにしても構いません。

2) Proxmox で新規 VM(空 VM)を作成

  1. Proxmox の左ペインでホストを右クリック → Create VM。元 VM と同じ CPU/メモリ/NIC/ディスク構成を目安にします。
  2. GeneralNode=pveVM ID=101(任意の未使用 ID)、Name=Server2022(元 VM 名と合わせると分かりやすい)。
  3. OS:元 VM と同じゲスト OS(例:Windows Server 2022)。
  4. System:元 VM に合わせて BIOS / UEFI を選択。TPM は使用しない場合チェックを外します(移行では TPM 利用は非推奨)。
    ※SCSI コントローラは後で手動接続するため既定のままで可。
  5. Disks:新規 VM 作成時、既定で仮想ディスクが 1 台追加されます。本手順では後でDetach → Remove します(元 VM のディスクを取り込むため)。
  6. CPU / Memory:元 VM に合わせて設定。
  7. Network:ブリッジ(Bridge/NAT 等)と NIC モデルを選択。ゲスト OS がドライバなしで認識できるモデルを推奨(必要なら移行後に変更)。
  8. 作成後、Hardware で既定の仮想ディスクを選び Detach → Remove。空 VM の準備ができました。

3) 仮想ディスクデータをコピー

  1. Proxmox の Shell を開きます(例:pve ノード → Shell)。VM のディスク格納先(例:/mnt/datastore/datastore55/images/101)へ移動:
    cd /mnt/datastore/datastore55/images/101
  2. ESXi へ SSH 接続し、元 VM のディスクファイルを確認:
    ssh root@192.168.101.31
    ls -al /vmfs/volumes/datastore50/WinServer2022/

    .vmdk(ディスクリプタ)と -flat.vmdk(実データ)を特定します。

  3. 元 VM をシャットダウン
  4. Proxmox 側から SCP で両ファイルをコピー:
    scp root@192.168.101.31://vmfs/volumes/datastore50/WinServer2022/WinServer2022.vmdk .
    scp root@192.168.101.31://vmfs/volumes/datastore50/WinServer2022/WinServer2022-flat.vmdk .

    :UEFI + TPM を選ぶと小容量ディスク(UEFI ブート/TPM)が作成されます。移行時は TPM 利用を避けるのが無難です。

  5. Proxmox のデータストアを再スキャンしてディスクを認識:
    qm rescan
    ls -l

    ESXi の VMFS で thin だった vmdk は、コピー後は実サイズ相当(thick)を消費します。最大容量を使わずにエクスポートしたい場合は、VM をテンプレート(OVF)として出力する方法があります。

  6. (代替)OVF テンプレートを使用:ESXi 側で VM を OVF へエクスポートし、Proxmox へ保存(GUI でも ovftool でも可)。
    ovftool vi://root@192.168.101.31/WinServer2022 /mnt/datastore/datastore55/images/101
  7. ディスクの変換/インポート(いずれかを選択):
    • vmdk → qcow2 に変換(KVM/Proxmox のネイティブ形式):
      qemu-img convert -cpf vmdk -O qcow2 ./WinServer2022.vmdk ./WinServer2022.qcow2
    • raw 形式でインポート(変換済み qcow2 を raw として取り込み):
      qm importdisk 101 ./WinServer2022.qcow2 datastore55
    • vmdk を直接 raw でインポート
      qm importdisk 101 ./WinServer2022.vmdk datastore55
    • vmdk を qcow2 でインポート(出力を qcow2 指定):
      qm importdisk 101 /mnt/datastore/datastore55/images/101/WinServer2022.vmdk datastore55 -format qcow2

4) 仮想ディスクを VM に接続して起動

  1. Proxmox GUI で対象 VM(Server2022)→ Hardware → Add → Hard disk未使用ディスクを選択して追加。
  2. 多くのケースでは SATA か IDE を選ぶと初回ブートが無難です(後で VirtIO へ切替可)。
  3. Options → Boot Order で、取り込んだディスクを最上位に設定。
  4. 元 VM と同じ BIOS/UEFI 設定になっているか再確認。
  5. VM を起動。起動しない場合は、ブートディスクやコントローラ種別(SATA/IDE/VirtIO)を見直します(ディスクの Detach → 再アタッチ で変更可能)。

5) 移行後の構成(ドライバ等)

最適な性能のため、ゲスト OS に VirtIO ドライバQEMU Guest Agent を導入します(Linux は 2.6 以降カーネルで paravirt を標準サポート)。

  • VirtIO ドライバ ISO(例:virtio-win-0.1.240.iso)をダウンロードし、Proxmox のデータストアへアップロード→VM にマウント→インストーラを実行。
  • インストール後、必要に応じてディスクコントローラを VirtIO SCSI に変更。
  • 操作性を高めたい場合はクライアント側に SPICE を導入し、VM 側で有効化。
  • 移行完了後は不要になった .vmdk 等を削除してクリーンアップ:
    rm /mnt/datastore/datastore55/images/101/WinServer2022.vmdk
    rm /mnt/datastore/datastore55/images/101/WinServer2022-flat.vmdk

方法2:esxi-import-tools を使う

2024年3月末の Proxmox VE の更新で、ESXi → Proxmox のインポートを GUI で行える pve-esxi-import-tools が導入されました。Proxmox VE 8.2で本番リリース予定ですが、8.1.10 以降では test / no-subscription リポジトリに含まれています。

1) Proxmox のアップグレードとツール導入

  1. GUI で Updates → Repositories → Add から No-subscriptionTest を追加(既定は Enterprise のみ)。
  2. Updates → Refresh で更新候補を取得し、Upgrade を実行(コンソールで y)。
  3. アップグレード後、ツールの導入確認:
    dpkg -l | grep pve-esxi-import-tools
  4. カーネル更新を反映するため再起動:
    init 6

2) 移行用に Proxmox を構成

  1. 再起動後、Datacenter → Storage → Add → ESXi を開き、移行元 ESXi ホストを追加します(ID/Server/IP、root 権限の Username/Password、対象 Nodes を指定)。必要に応じて証明書検証をスキップ。
  2. Storage 一覧に ESXi エントリが追加され、接続中のデータストアが表示されます。

3) VM のインポート開始

  1. インポート前に、移行元 VM をシャットダウンし、スナップショットを削除。ネットワーク設定を控えます。
  2. 左ペインで ESXi ストレージを選び、インポートしたい VM の .vmx を選択 → Import
  3. インポートウィンドウで、提案されたハードウェア構成を確認・必要に応じて調整します。Live Import は「ライブマイグレーション」とは別物なので通常はオフのままにします。Advanced でディスクコントローラや NIC、CD/DVD を調整可能。
  4. 進捗をモニタし、完了後に VM を起動します。インポート中に vmdk は Proxmox ネイティブの qcow2 へ自動変換されます。
  5. VM 起動後、VMware Tools をアンインストールし、必要な VirtIO ドライバ等を導入します。

結論

VMware から Proxmox への移行は、空 VM 作成 → ディスクコピー → 取り付けの手動手順で実現できます。vmdk は直接コピー/OVF 出力のいずれでも運用可能で、esxi-import-tools を使えば GUI ウィザードでより簡便に移行できます。移行作業の前後でバックアップを確実に実施し、Proxmox へ移行後は Proxmox VM の定期バックアップ運用を開始してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました