mot

AWS

Amazon EMR – Spark

メモリを活用してとても速い分析ができるフレームワークだよ。繰り返しの処理やリアルタイム分析に強い。EMR上でSparkを動かすと、自分で面倒な設定をしなくても必要なサーバーが用意されてスイスイ動かせるんだ。
AWS

Amazon EMR – Hive

SQLみたいな言葉でビッグデータを扱える仕組みだよ。“SELECT”で巨大なデータを読んだり集計したりするから、普段SQLに慣れている人でも大規模データ分析に挑戦しやすい。EMRがあれば構築がシンプルなんだ。
AWS

Amazon EMR – Pig

読みやすいスクリプトを書いて大きなデータを加工する仕組みだよ。SQLほど厳密じゃない言い回しで操作できる。EMRでPigジョブを走らせると、一気に大量のファイルを処理して、自動でクラスタが増えたり減ったりしてくれる。
AWS

Amazon EMR – Presto

超高速でSQLクエリを実行できる“分析エンジン”だよ。大量のデータでもすぐに結果を返してくれることが多く、あちこちに散らばったデータソースにも対応しやすい。EMRならすぐクラスタを作って使い始められるんだ。
AWS

Amazon EMR – Ganglia

クラスターの動きをグラフで見られる監視ツール。EMRの内部でどのノードがどれだけ負荷を受けているか一目でわかる。もし処理が遅かったら原因を探しやすいし、調整や拡張のヒントにできる優れものなんだ。
AWS

Amazon EMR – EMRFS

S3をHadoopのファイルシステムっぽく扱う仕組みだよ。わざわざHDFSにデータをコピーしなくてもS3に置いたまま分析できるから、ディスクが足りなくなる心配も減るし、大容量のファイルも楽に扱えるんだ。
AWS

Amazon EMR – EMR Notebooks

ブラウザでプログラムを書いて、その場で結果をグラフや表で見られる“ノートブック”機能だよ。たとえばSparkやSQLのコードを入力すると、EMRクラスターで実行され、結果がすぐ返ってくる。学習やコラボにも便利だね。
AWS

Amazon S3 Glacier (Amazon S3の一部)

ほとんど使わない昔の写真アルバムや大事な書類を、ものすごく安い値段でしまっておける“長期保存用の部屋”だよ。必要なときに取り出せるけど、すぐには出せないこともある。タイムカプセルみたいにずっと保管したいデータにぴったりなんだ。
AWS

Amazon S3 Glacier – Vault

Glacierの“金庫”にあたる保管場所だよ。ここにアーカイブを入れておくと、普段は鍵をかけて奥深くにしまっておける。めったに開けない書類を一括管理するのに役立つし、中を開けるまでに少し時間がかかるのが特徴なんだ。
AWS

Amazon S3 Glacier – Vault Lock

“この金庫のルールは二度と変えられません”と施錠する仕組みだよ。たとえば法的に一定期間は消しちゃダメな書類を保管するときなどに使う。いったん固めると後からゆるめられないから、本当に大事な守り方をしたいときに有効なんだ。