mot

AWS

Amazon CloudFront – Origin Groups

もしメインの倉庫が壊れたら、サブの倉庫を使って配信を続ける“保険”のような設定だよ。これで片方の倉庫が落ちても止まらず、利用者は何事もなくファイルにアクセスできる。信頼性を高める機能なんだ。
AWS

Amazon CloudFront – Access Logs

“どの人が何を取りに来たか”をノートに書いて残しておく機能だよ。あとでその記録を見れば、アクセス状況や人気のファイルがわかるし、問題が起きたときも原因を探しやすい。分析にも役立つ重要な仕組みだね。
AWS

Amazon CloudFront – Response Headers Policy

「返すデータに特別なラベル(ヘッダ)を追加する」などをまとめて管理する機能だよ。クッキーをどう扱うか、セキュリティの指示をどうつけるかといった設定をひとまとめにして、いろんな配信に適用できるんだ。
AWS

Amazon CloudFront – Compression

テキストや画像のデータを“ギュッと”まとめて、小さいサイズで送る技術だよ。段ボールを圧縮して宅配便を安くするように、通信量を減らしてより速くデータを届けられる。利用者も待ち時間が短くなるんだ。
AWS

Amazon CloudFront – Alternate Domain Names (CNAMEs)

「自分の好きなウェブの住所(ドメイン)からクラウドフロントを呼び出せる」ように設定する仕組みだよ。たとえば“cdn.自分のサイト.com”など使いたいとき、CNAMEで紐づけて配信するイメージなんだ。
AWS

Amazon Route 53 – Resolver

VPCの中で DNS を利用するときの“専属案内係”みたいな役割だよ。これを使うとVPC内部での名前解決を簡単に行えるし、外のDNSとも連携できるから、社内とクラウドの両方で同じ名前を使うといったことが可能になる。
AWS

Amazon Route 53 – Resolver Endpoints

VPCの中と外とを“行き来できる窓口”を作って、DNSクエリを相互にやり取りする仕組みだよ。たとえば自社のDNSをVPCから参照したいとか、逆にVPCの名前を自社から直接見たい場合に重宝するんだ。
AWS

Amazon Route 53 – Private Hosted Zones

“この住所帳はVPCの中だけで使う秘密”という設定だよ。外部からは見えない名前を設定して、社内だけのサービスやテスト用のサイトにドメインを割り当てたいときに役立つ。完全に閉じた空間でDNSを使えるんだ。
AWS

Amazon Route 53 – Traffic Flow

ドラッグ&ドロップで“地理振り分け”や“重みづけ”などの条件を組み合わせて、複雑なルーティングをわかりやすく設定するツールだよ。見た目でルールを作れるから、間違いが減って管理がしやすい。
AWS

Amazon Route 53 – Domain Registration

「○○.com」などのドメインを直接AWSで買ったり管理したりできるよ。ほかのサービスでドメインを買う必要がなく、一括でRoute 53の設定と合わせて運用できるから、まとめて管理したい人には便利だね。