AWS

AWS

Amazon EFS – Cross-Region Replication

EFSの中身を別のリージョンにも自動的にコピーしておく仕組み。災害が起きても遠くの地域にコピーが残っていれば被害を抑えられるし、海外チームとも近い場所でファイルを共有したい場合にも使えるんだ。
AWS

Amazon EBS – Monitoring

CloudWatchでEBSの“読み書き回数”や“遅延”などをモニタリングできるよ。もしディスクへのアクセスが滞っていたり、性能が足りなくなったりしているなら、グラフを見て早めに改善策を考えられる。
AWS

Amazon EFS – File Sync

ほかのフォルダやS3から一度に大量のファイルを“さっとコピー”する道具だよ。EFSへお引越ししたいときなどに便利で、ネットワーク越しでも高速かつ安全にファイルを移動できる。手作業よりミスも減るんだ。
AWS

Amazon EBS – Performance Metrics

EBSがどれくらいの速度でデータを処理できているか、数字で確認できる指標だよ。IOPSやスループットなどがわかるから、“このディスクでは足りないかも?”と思ったら別のタイプに切り替えるなどの判断がしやすいんだ。
AWS

Amazon EFS – Integrations with Lambda

サーバーレスのLambdaロボットにも、この共有フォルダを使わせることができるんだ。ロボットは本来“自分の内側に保存”をあまりしないけど、EFSを付け足すと大容量データも扱えるようになって便利になるんだ。
AWS

Amazon EFS

複数のEC2インスタンスから同じ“共有フォルダ”を同時に使えるサービス。みんなが同じファイルを一緒に見たり編集したりできるから、大規模チームやアプリ間でファイルを共用するのにピッタリなんだ。
AWS

Amazon EFS – Automatic Scaling

ファイルが増えてきたら自動で“棚が伸びる”ように容量を拡張するから、いつどれだけデータが増えるか気にしなくても大丈夫。最初に大きな棚を用意する必要がなく、使う分だけ自然と広がっていくんだ。
AWS

Amazon EFS – Standard

普段からよくアクセスするファイルを置く“メインの棚”だよ。EFSの基本形で、安全性・耐久性も高い。ここに置けば複数のサーバーから同じファイルをすぐ読めるし、書き込みも簡単にできるんだ。
AWS

Amazon EFS – Posix Permissions Support

Linuxで使う“rwx”みたいな権限の設定が、そのまま適用できるよ。ユーザーやグループ単位で細かいファイル操作権限を決められるから、普通のLinuxフォルダを使う感覚でクラウド上のファイルを共有できるんだ。
AWS

AWS Lambda – VPC Integration

Lambdaが“自分専用の町(VPC)”の中に入って動けるようになる機能だよ。普通はインターネット経由で外とやりとりするけど、VPC内だけにあるデータベースにも直接アクセスできるようになるから、安全に通信できるんだ。