AWS Amazon Route 53 – Record Sets 住所帳の中に書く“具体的な行き先情報”だね。たとえばAレコードやCNAMEレコードなど、DNSの仕組みで“どこに接続するか”を1つ1つ登録する。これが正しく設定されると、世界中の人が正しいサーバーにたどり着けるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudFront – Lambda@Edge 倉庫へ行く途中や、利用者へ返す途中で“ロボット(Lambda)”を動かして、データをちょっと書き換えたり確認したりできる機能だよ。配布する前に追加チェックをしたり、ヘッダを付け加えたりが簡単にできるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon Route 53 – Health Checks 「サーバーが元気かどうか」を定期的にチェックして、もし倒れていたらルート案内をやめる仕組みだよ。たとえば“ページが応答しない”と判断したら、別のサーバーに切り替えるようにもできるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudFront – Custom SSL 自分の独自ドメインでHTTPSの安全通信をするとき、クラウドフロントにも専用の証明書を使える仕組みだよ。たとえば「○○.com」で、世界中のエッジからセキュアに配信できるようになる。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon Route 53 – Failover Routing メインのサーバーが動かなくなったら“予備のサーバー”を案内する、いわゆるフェイルオーバー機能だよ。健康チェックと組み合わせれば、自動で切り替えてサービスを止めないようにできる。保険のような役割なんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudFront – Field-Level Encryption 送るデータの一部だけを特に厳重に暗号化する機能だよ。たとえばクレジットカード情報など、より秘密度が高い部分だけ強く守りたい場面で使う。受け取れる鍵がないと、中身を見ても解読できないようにするんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon Route 53 – Geolocation Routing 利用者のいる国や地域を見分けて、“近いサーバー”や“特定の言語専用サーバー”に案内する仕組み。たとえば日本のユーザーは日本語サイトへ、アメリカのユーザーは英語サイトへ、という分岐もできて便利なんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudFront – Geo Restriction 国や地域ごとに“見られるかどうか”を制限する機能。たとえば「日本からだけ見せたい」「特定の国には配信しない」などのルールを、地理情報に基づいて自動で切り分けられるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon Route 53 – Latency Routing “一番速く応答できるサーバー”を探して案内する方法。世界に複数の拠点を持つ場合、近くて速いサーバーに振り分ければユーザーにとって快適。遠い国のサーバーに誘導してしまう無駄を避けられるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudFront – HTTP/2 Support HTTPという“通信の道”を新しい高速道路(HTTP/2)にして、同時に複数のリクエストをまとめて送れたりする仕組み。これにより画面表示が速くなったり、通信効率が上がったりするんだ。 2025.02.22 AWS