AWS

AWS

Amazon Route 53 – Query Logging

“誰がいつどのレコードを尋ねたか”の記録を取る機能だよ。これを見れば、どのドメインに人気があるかや不審な問い合わせが来ていないかをチェックできる。セキュリティやトラブル解析にも役立つんだ。
AWS

AWS Lambda – DynamoDB Stream Trigger

DynamoDBのメモ帳が更新されたら、即座にロボットを呼び出す仕組み。注文が追加されたら通知を送る、ランキングを更新するとか、リアルタイムなアクションができるので、反応速度が必要なアプリに向いてるよ。
AWS

Amazon EBS – Volume Modification

今使っている引き出しの大きさや速度を後から変更できるんだ。たとえば“もっと容量がほしい”“もうちょっと速くしたい”と思ったら、サーバーを止めずに拡張できるので、柔軟に対応できるのがメリットだね。
AWS

AWS Lambda

プログラムを“ロボット”の形で預けておくと、誰かが呼んだ瞬間だけ動いてくれる便利サービスだよ。サーバーを自分で管理しなくていいから、待機中の費用がほぼかからない。大量に同時呼び出しもこなせる魔法のロボなんだ。
AWS

AWS Lambda – Scheduled Events

「朝7時に起きてラジオ体操」のように、特定の日時や間隔でLambdaを自動起動する機能だよ。バックアップや定期レポートなど、毎日・毎週決まったルーティンをこなすロボットとして使えるんだ。
AWS

Amazon EBS – Elastic Volumes

EBSを“自由にサイズ変更できる”仕組みの総称で、Volume Modificationの機能も含まれる。最初に小さいサイズで始めてみて、必要に応じて拡大していけるからコストを抑えやすいし、無駄に大きくしなくてもいいんだ。
AWS

AWS Lambda – Functions

Lambdaで動く“ロボットの本体”だよ。実際のプログラムコードはここに書かれていて、呼び出されるとサクッと起動して処理する。“関数”という名前だけど、中身は自由にいろんなことができるんだ。
AWS

AWS Lambda – Container Image Support

ロボットの中身を“コンテナ”でまとめて、Lambdaにデプロイできる仕組み。コンテナ技術が好きな人や、依存関係が複雑なアプリをまとめるのに便利だよ。Lambdaはサーバーレスだけど、コンテナを使うとより柔軟になるんだ。
AWS

Amazon EBS – Copy Snapshot

別のリージョンへ写真(Snapshot)をコピーしておけば、万が一メインの地域に災害があっても別の地域で復元できる。災害対策(BCP)として使う人も多く、安心のために海外リージョンにコピーする例もあるよ。
AWS

AWS Lambda – Layers

みんなで使う共通の“道具箱”をまとめておく場所。いくつもの関数で同じライブラリやツールを使うとき、それをLayersに入れておけば、毎回コードに埋め込まなくても共有できるから便利だよ。