AWS

AWS

Amazon VPC – Customer Gateway

VPNやDirect Connectをつなぐとき、家(自社環境)側の玄関情報をAWSに登録する必要がある。それがこのCustomer Gatewayだよ。ここで自社のルーターなどの情報を登録すれば、AWSとの通信が確立するんだ。
AWS

Amazon DynamoDB – Streams

“新しい書き込みがあったら即お知らせ!”みたいに、メモ帳に変化があるたび通知してくれる線路だよ。これを利用すれば、別のサービスやロボット(Lambda)がすぐ反応できるから、リアルタイム連携がしやすいんだ。
AWS

Amazon VPC

“自分専用のネットワークのお部屋”をクラウドに作れるサービス。ほかの人とは壁で仕切られていて、外から勝手に入ってこられない安心空間なんだ。自宅のように自由に部屋割りや門番のルールを決められるよ。
AWS

Amazon DynamoDB – TTL

メモに“賞味期限”をつけるような機能だね。設定した日時を過ぎると、自動でそのメモを捨ててくれるから、古い情報でいっぱいにならない。短期的なデータを一時的に保管するのにとても向いているんだ。
AWS

Amazon VPC – Subnets

VPCという大きな部屋をさらに細かく区切った“区画”だよ。リビングやキッチンに分けるように、サーバーを置く場所を分けて管理できるから、セキュリティやネットワークルールも整理しやすくなるんだ。
AWS

Amazon DynamoDB – PartiQL

SQL(エスキューエル)に似た言葉でDynamoDBのデータを探せるようにした機能。魔法のメモ帳はもともと特殊な使い方だったけど、これのおかげで“SELECT文”っぽく書けるから、慣れた人にもわかりやすくなったよ。
AWS

Amazon VPC – Internet Gateway

VPCの“玄関ドア”みたいなもので、外のインターネットとつながる通り道だね。ここを通じて外の世界とやり取りできるから、ウェブサイトを公開するときなどに必要になる。入れたい通信だけを通す設定もできるよ。
AWS

Amazon DynamoDB – DAX

よく使うデータを“机のすぐ横”に置いて、何度も繰り返す読み取りをもっと速くする仕組みだよ。キャッシュという言葉は難しいけど、「一時的に手元に置いて、いちいち倉庫へ行かなくても済む」と覚えるとイメージしやすいね。
AWS

Amazon VPC – NAT Gateway

部屋の中からは外を見られるけど、外からは部屋の中が見えない“片道窓”のイメージだよ。プライベートなサーバーが外のネットにアクセスできても、逆に外からは入ってきにくいから、セキュリティを保ちながら通信できるんだ。
AWS

Amazon DynamoDB – Backup and Restore

大事なメモを安全な場所にコピーしておいて、万が一なくしても元に戻せる機能。夜間や手動でバックアップを取っておいて、必要なときにはスパッと復元できるから、間違えて消しちゃったときも安心だよ。