インフラ

インフラ

ログパース

大量のテキストログを分析しやすい形に変換すること。レシートの山をExcelにまとめるイメージ。日時やエラーコードなどを抜き出して、必要な部分だけテーブル化すると後で検索やグラフ化がしやすくなるんだ。
インフラ

スプランク(Splunk)

ログを大量に集めて検索や可視化ができる商用ツール。グラフや警告設定も充実していて、大規模企業のログ運用で活躍している。工場の監視室でモニターいっぱい並べてるイメージ。トラブル時も原因を絞り込みやすいんだ。
インフラ

Elastic Stack(ELK Stack)

Elasticsearch(検索エンジン)・Logstash(ログ集約)・Kibana(可視化)をセットで使う仕組み。ログを一元管理し、自由に検索・グラフ化する強力なシステム。世界中で使われるオープンソースの定番なので、構築コストを抑えられ...
インフラ

Graylog

軽量なログ管理ツールで、ログを集めて検索や可視化ができる。言わば図書室みたいに“棚”を作ってジャンルごとに整理してくれる。インストールが比較的簡単なので、中小規模のログ管理に向いてる選択肢なんだ。
インフラ

リージョン間VPCピアリング

AWSなどで、別のリージョンにある仮想ネットワーク(VPC)と直接つなぐ機能。異なる都市同士を高速道路で直結する感覚で、VPNを別に張らなくても安全な通信ができる。多地域でシステムをまとめたいとき便利。
インフラ

仮想デスクトップインフラ(VDI)

ユーザーのデスクトップ環境をサーバー側でホストし、手元の端末は画面だけ受け取る仕組み。学校で実機PCを使わずに、黒板だけみんなが共有しているようなもの。紛失しても中身が安全だし、どこからでも同じ環境に入れる利点がある。
インフラ

ゼロダウンタイムデプロイ

ユーザーから見て一切の停止がないように新バージョンをリリースするやり方。学校で昼休みも授業を切り替えて続ける感じ。Blue/Greenデプロイやカナリーデプロイなどを活用して、古いのと新しいのをうまく切り替える。
インフラ

スポットインスタンス

AWSなどで余っているサーバーリソースを安く借りられる仕組み。ただし需要が高まると途中で奪われる可能性がある。映画館の空席が格安チケットに回されるイメージ。計算途中で止まっても大丈夫なバッチ処理に向いてるんだ。
インフラ

コンフィグレーションドリフト

最初は同じ設定だったサーバーが、手動変更やアップデートで徐々にずれていって統一性がなくなる現象。みんなで同じ制服だったのに、少しずつスカート丈を変えたりしてバラバラになる感じ。構成管理ツールで定期的に揃える必要がある。
インフラ

リザーブドインスタンス

クラウド上のサーバーを1年や3年単位でまとめて予約して割引を受けるプラン。定期購読みたいに、確実に使う分は安くなるけど、使わなくてもお金は払う必要がある。長期利用が確定してるならコスト削減に有効なんだ。