インフラ

インフラ

ログパース

大量のテキストログを分析しやすい形に変換すること。レシートの山をExcelにまとめるイメージ。日時やエラーコードなどを抜き出して、必要な部分だけテーブル化すると後で検索やグラフ化がしやすくなるんだ。
インフラ

スプランク(Splunk)

ログを大量に集めて検索や可視化ができる商用ツール。グラフや警告設定も充実していて、大規模企業のログ運用で活躍している。工場の監視室でモニターいっぱい並べてるイメージ。トラブル時も原因を絞り込みやすいんだ。
インフラ

Elastic Stack(ELK Stack)

Elasticsearch(検索エンジン)・Logstash(ログ集約)・Kibana(可視化)をセットで使う仕組み。ログを一元管理し、自由に検索・グラフ化する強力なシステム。世界中で使われるオープンソースの定番なので、構築コストを抑えられ...
インフラ

Graylog

軽量なログ管理ツールで、ログを集めて検索や可視化ができる。言わば図書室みたいに“棚”を作ってジャンルごとに整理してくれる。インストールが比較的簡単なので、中小規模のログ管理に向いてる選択肢なんだ。
インフラ

死活監視

サーバーが生きているか(応答しているか)を常に調べる監視手法。学校で毎朝点呼して「みんな来てる?」と確認するイメージ。pingコマンドなどで「返事が来る?」を見て、来なければダウンとみなしてアラートを出すんだ。
インフラ

アクセスログ

Webサーバーなどに「誰がいつどのページを見にきたか」を記録するログ。来客名簿のようにIPアドレスや日時が並んでいる。分析すると人気のページや不正アクセスの痕跡など、いろんなことがわかるよ。
インフラ

OpenID Connect

SNSアカウントでログインする“ソーシャルログイン”なんかに使われる標準プロトコル。例えば「Googleでサインイン」すれば、Googleが「この人はちゃんとログイン済みです」とお店に証明してくれる。ユーザーにとってはIDが増えなくて便利だ...
インフラ

HTTPステータスコード

Webサーバーが返す「200 OK」「404 Not Found」などの番号メッセージ。お店の店員が「注文受け付けました!」とか「売り切れです…」と案内するのに似てる。ブラウザ側は数字を見て結果を判断するわけなんだ。
インフラ

監査ログ

セキュリティの観点で“誰がいつ何をしたか”を詳しく記録するログ。校内でキーを借りた履歴を全部書き留めるような感じ。もし何か問題が起きたら、犯人や手口を突き止めるのに必須なんだ。
インフラ

DRテスト

災害時に切り替えがちゃんと動くか実際に試してみる演習。学校で避難訓練をするのと同じで、いざ災害が起きたとき正しくフェイルオーバーできるか確かめるためにやる。普段からやっておかないと、いきなり本番は不安だよ。