インフラ ストレステスト 普通より重い負荷や長時間の使用を想定し、システムに無理させて不具合が出ないかを見るテスト。スポーツ選手が筋トレで限界近くまで頑張るみたいな感じ。どこが弱い部分かを見極めて補強すれば、本番でも安心して耐えられるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ スループット 実際にどれくらいのデータが流れたかの結果。「1秒に何MB送れました」という数字で、テストしてみると回線の理論値より下がる場合も多い。高速道路の最大速度は100km/hでも渋滞して50km/hしか出なかったらスループットは50km/hになる感... 2025.02.22 インフラ
インフラ 耐久テスト 長い間動かしっぱなしで不具合やメモリ漏れが起きないかを確かめるテスト。マラソン選手が延々と走り続けるイメージで、最初は元気でも途中でバテるかもしれない。そういう隠れた問題を発見するために、夜通し動かして状態を観察するんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ レイテンシ データを送り始めてから相手が受け取るまでの“時間の遅れ”。ピンポーンと鳴らしてから家の人が出てくるまでの時間ってイメージ。距離が遠いほど長くなりがちで、オンラインゲームや通話ではこれが大きいとカクカクしてストレスになるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ ボトルネック 全体のパフォーマンスを下げる原因となる「詰まっている部分」のこと。たとえば高速道路で一か所だけ1車線になる区間があると、そこだけ大渋滞になるよね。システムでもCPUが限界だったり、ディスクが遅かったりすると全部が遅くなってしまうんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ 拠点間VPN(Site-to-Site VPN) 本社と支店を“インターネットの地下通路”でつなぐ方法。普通に道を歩くと危ないけど、この地下通路(VPN)を通れば勝手に入ってこれない。皆が同じLANにいるみたいに通信できるから、遠く離れても一つの社内ネットワークって感じになるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ フェイルオーバー メインがダメになったら自動でサブが代わりに登場する。「リレーの次走者がバトンを受け取る」みたいな感じで、システムを止めずに走り続けられる。心臓が止まっても別の心臓へすぐ切り替わるイメージに近いよ。 2025.02.22 インフラ
インフラ RAID(Redundant Array of Independent Disks) 複数のハードディスクをまとめて一つの大きいディスクのように使い、壊れても平気にしたりスピードを上げたりする技術。たとえば大きいハコを小分けの箱で組み合わせて、1つ壊れても残りでしっかり保管する仕掛けみたいな感じ。 2025.02.22 インフラ
インフラ SSL-VPN TLSの鍵付きトンネルを使ってリモートアクセスする仕組み。玄関がHTTPSなので、普通のWebページ見るのと同じポートを使えて、ファイアウォールでブロックされにくい。たとえば出先のWi-Fiでも安全に会社の中へ入るイメージなんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ ディザスタリカバリ(DR) 大きな地震や停電などでデータセンター自体が使えなくなった時、別の場所でサービスを再開する仕組み。部活動で部室が使えなくなっても予備練習場所で練習続ける、みたいな考え方だね。データも二重にコピーしておくから安心。 2025.02.22 インフラ