インフラ RAID(Redundant Array of Independent Disks) 複数のハードディスクをまとめて一つの大きいディスクのように使い、壊れても平気にしたりスピードを上げたりする技術。たとえば大きいハコを小分けの箱で組み合わせて、1つ壊れても残りでしっかり保管する仕掛けみたいな感じ。 2025.02.22 インフラ
インフラ SSL-VPN TLSの鍵付きトンネルを使ってリモートアクセスする仕組み。玄関がHTTPSなので、普通のWebページ見るのと同じポートを使えて、ファイアウォールでブロックされにくい。たとえば出先のWi-Fiでも安全に会社の中へ入るイメージなんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ ディザスタリカバリ(DR) 大きな地震や停電などでデータセンター自体が使えなくなった時、別の場所でサービスを再開する仕組み。部活動で部室が使えなくなっても予備練習場所で練習続ける、みたいな考え方だね。データも二重にコピーしておくから安心。 2025.02.22 インフラ
インフラ NAS(Network Attached Storage) ネットワーク上に置かれた“みんなの共有フォルダ専用PC”みたいな装置。NFSやSMBという扉を通じて、複数の人が同じファイルを扱える。まるで職員室に大きなロッカーがあって、先生たちがそこで資料を共有するイメージだね。 2025.02.22 インフラ
インフラ BGP(Border Gateway Protocol) 大きな国と国の間で「こっちの道を通るといいよ」と案内し合う、インターネットレベルの地図係。たとえば世界の国境をまたいで配送するとき、どこの道を使うか話し合う感じ。政治的な理由(料金や契約)で最短経路じゃなくてもOKにするなど、複雑なルールを... 2025.02.22 インフラ
インフラ Ingress Kubernetesのサービスを外部世界へ出す玄関。URLパスごとに割り振ったり、ドメインごとに玄関を作ったりできる。学校の昇降口みたいに、どこに行けば何組の教室かを振り分けてくれるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ ファイアウォール 家の玄関を守る用心棒みたいな装置。「怪しい人は入れません!」とチェックして、危険な通信をブロックする。外の世界に直接つながると不安だから、この守りがあると家族(社内LAN)を安全に保てるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ マイクロサービス 大きいアプリを小さな機能の塊にわけて、それぞれ別々に作ったり更新したりできるようにする考え方。映画館がいくつもスクリーンを分けるイメージかな。ひとつ壊れても全部のスクリーンが止まるわけじゃないから、保守もしやすいんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ WAF(Web Application Firewall) 普通のファイアウォールが玄関だとしたら、これは家の中の部屋(Webアプリ)に入る人をさらにチェックする警備員。たとえば「このリクエストはSQLインジェクションかも」って深いレベルで見張る。Webサイトを悪い攻撃から守る専門家みたいな存在さ。 2025.02.22 インフラ
インフラ CI(Continuous Integration) みんなが作ったコードをしょっちゅう合体させて、自動テストを走らせることで早めにエラーを発見する仕組み。たとえば毎日ちょっとずつ宿題を確認し合う感じ。ため込んで最後にまとめて見直すと大変だけど、小分けでこまめにチェックすると楽だよね。 2025.02.22 インフラ