インフラ SSH リモートのパソコンへ安全につなぐための“暗号化トンネル”。手紙じゃなくてコマンドを遠隔でやりとりするから、もし誰かに盗聴されても文字化けした内容しか見えない。Telnetみたいにむき出しじゃないから安心して遠隔操作できるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ SLI(Service Level Indicator) 「今のサービス、どのくらい良い状態?」を数値化する指標。レスポンスタイムやエラー率などを実際に計測して「目標(SLO)と比べて大丈夫かな?」と確認する。テストの点数みたいに、今の実力を数字で把握するイメージ。 2025.02.22 インフラ
インフラ NAT(Network Address Translation) 家の中みんなで1枚のチケットを使って外のプールに入るような感じ。家の中(プライベートIP)は複数あっても、外に出るときは「ひとつのIPアドレス」を使う。帰り道は誰宛てかをNATが覚えてて、ちゃんと家の中の人に届けるよ。インターネットの数が足... 2025.02.22 インフラ
インフラ RDP(Remote Desktop Protocol) パソコンの画面自体を遠くへ映して操作できる仕組み。家にいながら、学校のパソコンをそのまま使う感覚。マウスの動きや画面がネット経由で転送されて、まるで部屋のパソコンを触ってるように見えるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ ログ収集 パソコンやアプリが何をしたかメモした“日記”みたいなデータを、ひとつの部屋に集める作業。もしトラブルが起きたら、あちこち点在する日記を探すのは大変だから、最初から一か所にまとめると後で「いつ、どこで問題?」をすぐ見つけやすくなるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ VLAN(Virtual LAN) 同じ部屋なのに“透明な壁”を作って子どもグループと大人グループを分けるイメージ。それぞれは別エリアとして過ごし、一緒に騒がないから安全・便利。実際は1つのスイッチを使ってるのに、VLANを設定すると違うネットワークみたいに分割できるから、大... 2025.02.22 インフラ
インフラ 仮想化(Virtualization) 1つの大きな家の中をいくつものお部屋に仕切って、それぞれ違う家族が住めるようにする感じ。ハードウェア1台の上に何台も“仮想のパソコン”を作って、動かし方を効率的にする技術なんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ 監視(Monitoring) サーバーや通信が“ちゃんと動いてるか?”をずっと見守ること。熱が出たらアラームを鳴らす体温計みたいな役割で、CPUが90%超えたら連絡したり、応答が止まったらエラー通知を出したりする。お医者さんの定期健診のようなものだよ。 2025.02.22 インフラ
インフラ VLANトランク VLANは“透明な部屋”を作るけど、スイッチとスイッチをつなぐ廊下部分に当たるのが「トランク」。どの部屋の人が通っても、ネームタグ(VLANタグ)で区別しながら移動できる。1本のケーブルでいろんな部屋分の人が通れるから、線をいっぱい張らなく... 2025.02.22 インフラ
インフラ コンテナ “お弁当箱”にアプリやライブラリをまとめて詰めるイメージ。アプリごとに独立した箱があるから、ほかのお弁当箱とは味やにおいが混ざらない。起動も素早く、1台のコンピュータ上でいくつも分けて使えるのが便利なんだ。 2025.02.22 インフラ