インフラ OSPF(Open Shortest Path First) たくさんの道がある中で「最短ルート」を見つける地図アプリみたいなプロトコル。各ルーターが道路情報を持ち寄って、リンクステートという仕組みで「この道が空いてますよ」と共有する。大規模ネットワークで迷子を出さず、みんなが賢く動けるようにしてくれ... 2025.02.22 インフラ
インフラ Helm Kubernetes用のレシピ本(チャート)で、一括インストールやバージョン管理をラクにするツール。チャートに「こういう部品をこう配置してね」と書いておけば、難しいマニフェストを何枚も書かなくてもまとめて料理(デプロイ)できるのが助かるんだ... 2025.02.22 インフラ
インフラ BGP(Border Gateway Protocol) 大きな国と国の間で「こっちの道を通るといいよ」と案内し合う、インターネットレベルの地図係。たとえば世界の国境をまたいで配送するとき、どこの道を使うか話し合う感じ。政治的な理由(料金や契約)で最短経路じゃなくてもOKにするなど、複雑なルールを... 2025.02.22 インフラ
インフラ Ingress Kubernetesのサービスを外部世界へ出す玄関。URLパスごとに割り振ったり、ドメインごとに玄関を作ったりできる。学校の昇降口みたいに、どこに行けば何組の教室かを振り分けてくれるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ ファイアウォール 家の玄関を守る用心棒みたいな装置。「怪しい人は入れません!」とチェックして、危険な通信をブロックする。外の世界に直接つながると不安だから、この守りがあると家族(社内LAN)を安全に保てるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ マイクロサービス 大きいアプリを小さな機能の塊にわけて、それぞれ別々に作ったり更新したりできるようにする考え方。映画館がいくつもスクリーンを分けるイメージかな。ひとつ壊れても全部のスクリーンが止まるわけじゃないから、保守もしやすいんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ WAF(Web Application Firewall) 普通のファイアウォールが玄関だとしたら、これは家の中の部屋(Webアプリ)に入る人をさらにチェックする警備員。たとえば「このリクエストはSQLインジェクションかも」って深いレベルで見張る。Webサイトを悪い攻撃から守る専門家みたいな存在さ。 2025.02.22 インフラ
インフラ CI(Continuous Integration) みんなが作ったコードをしょっちゅう合体させて、自動テストを走らせることで早めにエラーを発見する仕組み。たとえば毎日ちょっとずつ宿題を確認し合う感じ。ため込んで最後にまとめて見直すと大変だけど、小分けでこまめにチェックすると楽だよね。 2025.02.22 インフラ
インフラ リバースプロキシ お店の窓口にいる店員さんみたいな装置。お客さんの注文(リクエスト)をまず受け取り、裏のキッチン(本番サーバー)に伝えて完成した料理(応答)をお客さんへ返す。店員さんが表に立つことで裏のキッチンを隠せるし、混雑もうまくさばけるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ CD(Continuous Delivery / Deployment) コードをテストして問題なければ、そのままステージングや本番にリリースしていく流れを自動化したもの。連続してお弁当を作ってすぐ配達するイメージ。Deliveryは「配達準備OKまで」、Deploymentは「実際に配達」までやっちゃう感じだね... 2025.02.22 インフラ