インフラ

インフラ

サービス検出(Service Discovery)

マイクロサービスが増えても、お互いを「どんな住所(IPやポート)だっけ?」と聞かなくて済むように自動管理する仕組み。クラスに新しく来た転校生も名簿を見ればすぐ席が分かる感じで、ネットワーク上もサービス登録&検索が一元化される。
インフラ

パッチパネル

ネットワークケーブルをまとめて接続する板。学校の配線ボックスで、各教室のLANケーブルが一か所に集まってるのに似てる。必要に応じて差し替えやすく、配線の整理やトラブル対応がスムーズになる。
インフラ

カオスエンジニアリング

あえてシステムに小さな障害を起こして、全体がちゃんと耐えられるか試す訓練手法。地震訓練や避難訓練をわざとするのと同じで、普段から実践しておくと本当の障害でも落ちにくくなる。
インフラ

デュアルスタック(IPv4/IPv6)

IPv4とIPv6の両方に対応する方式。電話番号が10ケタと11ケタを両方持つみたいなもの。古い機器はIPv4だけ、新しい機器はIPv6を使いたい場合、どちらから来ても通信できるようにしておくと便利なんだ。
インフラ

ファイアウォールルール

「どのIPからどのポートへの通信を許す・許さない」を細かく設定する規則。お店の入り口で「○○さんはOK、□□さんはダメ」と言う感じ。数が増えすぎると管理が大変になるので、定期的に見直すことが大切なんだ。
インフラ

負荷分散アルゴリズム

ロードバランサーが、どのサーバーへリクエストを振るかを決めるルール。ラウンドロビン(順番に分ける)や最小接続(空いてるとこに優先)など色々。お店の店長がバイトをどう配置するか考えるイメージで、効率の良い割り振りが重要なんだ。
インフラ

DNSSEC

DNSの情報にデジタル署名をつけて、改ざんされていないか確認する仕組み。防犯カメラの映像に署名をつけて、本物かどうか分かるイメージ。DNSキャッシュポイズニングを防ぐのに役立つが導入が少し複雑。
インフラ

ランサムウェア

コンピュータ内のファイルを勝手に暗号化して、「復号してほしければお金を払え」と脅す悪いプログラム。家の中を鍵で全部ロックされて「開けたければお金ちょうだい」と言われるようなもの。日頃のバックアップやセキュリティ対策が大事だよ。
インフラ

アクティブ/スタンバイクラスタ

2台のサーバーを用意して、1台(アクティブ)が普段動き、もう1台(スタンバイ)は待機。アクティブが壊れた瞬間スタンバイが交代して動き出す。TVの生放送でアナウンサーが声を失ったら、もう1人がすぐマイクを引き継ぐイメージだね。
インフラ

ホワイトリスト方式

ファイアウォールやメールフィルタで“許可した相手だけOK”にする考え方。学校イベントに保護者だけ入場可、他は全員お断りする感じ。安全だけどリスト管理が大変だったり、例外が増えると面倒になるんだ。