インフラ

インフラ

ダウンタイム

システムが止まっていて使えない時間。お店の閉店状態でお客さんが入れないのと同じ。できるだけダウンタイムを短くするために、Blue/Greenデプロイやフェイルオーバーを使う。休業ゼロで回せるのが理想だけど難しい場合もある。
インフラ

リージョン間VPCピアリング

AWSなどで、別のリージョンにある仮想ネットワーク(VPC)と直接つなぐ機能。異なる都市同士を高速道路で直結する感覚で、VPNを別に張らなくても安全な通信ができる。多地域でシステムをまとめたいとき便利。
インフラ

仮想デスクトップインフラ(VDI)

ユーザーのデスクトップ環境をサーバー側でホストし、手元の端末は画面だけ受け取る仕組み。学校で実機PCを使わずに、黒板だけみんなが共有しているようなもの。紛失しても中身が安全だし、どこからでも同じ環境に入れる利点がある。
インフラ

ゼロダウンタイムデプロイ

ユーザーから見て一切の停止がないように新バージョンをリリースするやり方。学校で昼休みも授業を切り替えて続ける感じ。Blue/Greenデプロイやカナリーデプロイなどを活用して、古いのと新しいのをうまく切り替える。
インフラ

スポットインスタンス

AWSなどで余っているサーバーリソースを安く借りられる仕組み。ただし需要が高まると途中で奪われる可能性がある。映画館の空席が格安チケットに回されるイメージ。計算途中で止まっても大丈夫なバッチ処理に向いてるんだ。
インフラ

コンフィグレーションドリフト

最初は同じ設定だったサーバーが、手動変更やアップデートで徐々にずれていって統一性がなくなる現象。みんなで同じ制服だったのに、少しずつスカート丈を変えたりしてバラバラになる感じ。構成管理ツールで定期的に揃える必要がある。
インフラ

リザーブドインスタンス

クラウド上のサーバーを1年や3年単位でまとめて予約して割引を受けるプラン。定期購読みたいに、確実に使う分は安くなるけど、使わなくてもお金は払う必要がある。長期利用が確定してるならコスト削減に有効なんだ。
インフラ

ログシップ

データベースの更新ログを次々に他の場所へ転送して、障害時の復旧に使う手法。新聞の朝刊が毎日配達されるように、更新があるたび小分けにコピーして溜めておくと、もしメインが壊れても最新の状態に近い復元がしやすいんだ。
インフラ

サービス検出(Service Discovery)

マイクロサービスが増えても、お互いを「どんな住所(IPやポート)だっけ?」と聞かなくて済むように自動管理する仕組み。クラスに新しく来た転校生も名簿を見ればすぐ席が分かる感じで、ネットワーク上もサービス登録&検索が一元化される。
インフラ

パッチパネル

ネットワークケーブルをまとめて接続する板。学校の配線ボックスで、各教室のLANケーブルが一か所に集まってるのに似てる。必要に応じて差し替えやすく、配線の整理やトラブル対応がスムーズになる。