AWS

CloudWatch Synthetics

ユーザーになりきってウェブサイトを定期チェックする“カナリアテスト”を作れる。画面が正しく表示されるか確認したり、エラーページがないかモニタリングしたりして早期に不具合を見つけるんだ。
AWS

AWS CodeGuru Profiler

実行中のアプリがどの関数に時間やCPUを多く使っているか可視化してくれる。パフォーマンス改善の糸口を探すプロファイラで、本番環境でも低負荷で継続的に計測できるんだ。
AWS

AWS CodeGuru Reviewer

プログラムのソースコードをAIがレビューして、バグや非効率な部分を指摘してくれるサービス。セキュリティ観点の助言もくれて、人間のレビューを補助する。開発品質が高まるんだ。
AWS

AWS CodeArtifact

プログラムのライブラリ(パッケージ)をプライベートに保管・共有できるリポジトリサービス。npmやMavenなどを社内向けに管理して、依存ライブラリを一元化できるんだ。
AWS

AWS Chatbot

SlackやChimeなどのチャットツールでAWSの状況を見たりコマンド実行できる。たとえばCloudWatchのアラームが発生したらSlackに通知して、そのまま再起動の指示もできる。
AWS

AWS Backup Audit Manager

バックアップがちゃんとポリシー通り実行されているか監査・報告してくれる機能。規制やコンプライアンスで“必ず毎日バックアップを保持”みたいな要件があるときに重宝する。
AWS

AWS Backup

複数のAWSリソース(RDS、EBS、EFSなど)のバックアップを一括管理できるサービス。定期スケジュールやポリシーをまとめて設定すれば、自動でスナップショットを取ってくれるんだ。
AWS

AWS Application Discovery Service

オンプレサーバーのCPUやメモリ、ネットワーク利用などを調べて可視化する。移行の前段で“どのサーバーがどのぐらい負荷?”を把握し、クラウドで適切なインスタンスタイプを選ぶ参考になる。
AWS

AWS Launch Wizard

SQL ServerやSAPなどをAWSに導入するとき、必要なリソースや構成をウィザード形式で案内してくれる。ベストプラクティスを参考に構築できるから、初心者でも安心だね。
AWS

AWS IQ

AWSの専門家を探して相談や作業を依頼できる仕組み。案件を投稿するとエキスパートが提案してくれ、報酬もAWS経由で支払う。開発や移行プロジェクトに手が足りない時に助かる。