AWS

Amazon EKS – ARM64 Support

GravitonベースのEC2ノードもEKSで使えるので、ARM用のイメージを用意すれば安価で高速なノードを作れる。混在クラスターもOKだから、特定サービスだけARMに寄せるのもアリなんだ.
AWS

Amazon EKS – Upgrades

Kubernetesのメジャー/マイナーアップデートをボタン一つでできる。複雑な手順を自分で踏まなくても、EKSがコントロールプレーンをローリング更新してくれるから安全かつ簡単なんだ。
AWS

Amazon EKS – Monitoring with Container Insights

PodやNodeのCPU、メモリ使用率をグラフ化できる。サービスごとにリソース消費を把握しやすいので、チューニングや障害予防に役立つ。EKSクラスターをシンプルに見守れる。
AWS

Amazon EKS – Logging with CloudWatch

K8sのPodログやシステムログをCloudWatchに集められる。自前でログ基盤を作らなくてもOKだから、トラブル時に検索しやすいし大規模でも管理がしやすいんだ。
AWS

Amazon EKS – EFS CSI Driver

同じくEFSをK8sでPV/PVCとして扱えるドライバ。複数Podでファイルを共有したいときにEFSがあると楽。ステートフルなワークロードでもフォルダを共有できて、スケールアウトが容易になるんだ。
AWS

Amazon EKS – EBS CSI Driver

EBSをK8sのボリュームとして使いやすくするプラグイン。Podがストレージを簡単にマウントできるし、動的にボリュームを作成するのも自動化できる。持続的データが必要なアプリに便利だよ。
AWS

Amazon EKS – Secrets Integration

AWS Secrets ManagerやParameter Storeから認証情報を取得してK8sのSecretsとして利用可能。セキュアにパスワードを取り扱えるから、外部への漏れを防ぎやすい。
AWS

Amazon EKS – Kubernetes Dashboard

クラスター内のリソースや稼働状況をブラウザで見られるK8sの公式UI。EKSにも導入できるし、ポッドやデプロイの状態が可視化されて便利。ただ公開にはセキュリティ設定が要るよ。
AWS

Amazon EKS – AWS Fargate Profiles

どのPodをFargateに置くかをルールで指定できる。WebフロントはFargate、DB系はEC2など、用途に応じたハイブリッドが可能。コンテナごとの要望に合わせて柔軟に混在できるんだ。
AWS

Amazon EKS – Managed Node Groups

EC2ノード群をEKSが一括管理し、OSアップデートやスケールの世話をしてくれる。手動でノードを作るより楽で安全に運用でき、ローリング更新や再起動も自動制御なんだ。