AWS

Amazon SWF – Workflow Types

どんなワークフローか、どんなアクティビティが含まれるかという“設計図”を定義したもの。同じレシピを何度も繰り返し使えるし、バージョン管理もできるから、安定運用に向いてる。
AWS

Amazon SWF – Domains

ワークフローを大きく区分する“グループ名”みたいな単位。会社ごとやプロジェクトごとに分けて、混乱しないようにする。異なるドメイン同士では基本的に影響し合わないんだ。
AWS

Amazon Simple Workflow Service (SWF)

古い時代からある“作業手順管理”サービスで、Step Functionsの先輩みたいな存在。ワークフローを定義して、人間の作業(承認)とプログラムを組み合わせたりできる。今はStep Functionsが推奨されがちだね。
AWS

Amazon MQ – Logs

ブローカーの動きを記録して、接続の履歴やエラーを追跡できる。どんなメッセージがいつ届いたかもわかるから、トラブルの解析や不正アクセスの発見に役立つ。CloudWatchに出すことも多いね.
AWS

Amazon MQ – Migration Tools

オンプレで運用中のActiveMQから簡単に移行できるツールや手順がある。設定を大きく変えずに、クラウドで同じ機能を使いたいときはこの移行作業でスムーズにいけるんだ。
AWS

Amazon MQ – Dead Letter Queue

何度も配送に失敗したメッセージを別のキューに分けて保管。原因調査や再配達をあとでまとめてやりたいときに助かるし、正常なキューをエラーで埋め尽くさないようにできる。
AWS

Amazon MQ – Message TTL

メッセージの保存期限を決めて、古いものは自動で消す機能。使わなくなった通知が永遠にたまらないように整理できるし、常に新鮮なメッセージだけ扱うなら便利なんだ。
AWS

Amazon MQ – Durable Subscriptions

購読者が一時的にオフラインでも、メッセージを後から受け取れる仕組み。トピック配信でもちゃんと受け取れるから、メールアドレスみたいにいつでもどこでも漏れなくメッセージをゲットできる。
AWS

Amazon MQ – RabbitMQ Engine

ActiveMQじゃなくてRabbitMQを選べるモードだよ。RabbitMQのAMPQプロトコルが好きならこちらを使うといい。フリーで人気の高いメッセージブローカーなので、移行も簡単にできるんだ。
AWS

Amazon MQ – Client Libraries

JavaやC++、.NETなどさまざまな言語で使えるライブラリが提供されている。すでにActiveMQやRabbitMQ向けのプログラムがあるなら、そのままAmazon MQへ切り替えやすいんだ。