AWS AWS AppSync – Queries データを取得するための“GraphQLの質問”のこと。たとえば{ getUser(id:1) { name age } }みたいに書けば、名前と年齢だけ返してもらえる。必要なフィールドだけ要求できるから通信が無駄にならない。 2025.02.22 AWS
AWS AWS AppSync – Data Sources データの置き場所やAPIの呼び先をまとめた設定。DynamoDB、RDS、ElasticSearch、Lambdaなどを登録しておけば、GraphQLから一気に呼び出せる。いろいろなバックエンドを一本化できるよ。 2025.02.22 AWS
AWS AWS AppSync – Resolvers 実際に“どうやってデータを取ってくるか”を決める部分。たとえばDynamoDBから読み出す、Lambdaを呼ぶなどの処理を書いておく。GraphQLのクエリを受けて、ここで実物のデータを取りに行くんだ。 2025.02.22 AWS
AWS AWS AppSync – GraphQL Schemas どんなデータをどうやって取り出せるかを定義する“設計図”だよ。たとえば“Userという型があって名前と年齢がある”とか書いておけば、クライアントはそのユーザー情報を取得するクエリをGraphQLで書けるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS AWS AppSync GraphQLという仕組みを使って、いろんなデータベースやサービスからデータをまとめ取りできるAPIを簡単に作るサービス。必要な情報だけ指定して取れるから、スマホアプリなどで無駄が減って通信も速いんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon WorkSpaces – Bundle Rebuild 自分好みにソフトや設定を追加したイメージを、再度ひとまとめとして“カスタムバンドル”にして保存できる。そこから新しいWorkSpacesを作れば、同じ環境をサクッと配れるから管理が楽になるよ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon WorkSpaces – WorkSpaces Client Windows/Mac/LinuxやiPad、Androidなど、いろんなデバイスからWorkSpacesにアクセスできる専用ソフト。これを使えば、手元の端末の性能に関係なく、クラウドのパワフルPCが利用できるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon WorkSpaces – Application Manager WorkSpacesにインストールするソフトを一元管理する仕組み。ユーザーごとにアプリを配布したりバージョンアップしたりできる。現場のPCに手動でまわる必要がなくなるから、IT管理者にはとても助かる。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon WorkSpaces – Connection Health Check 接続が遅い・切れるなどの問題があるとき、ネットワーク経路や設定をチェックしてくれる。原因が自宅のWi-FiなのかVPCなのか、一歩ずつ確認できるから、トラブルシュートがはかどるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon WorkSpaces – CloudWatch Metrics どれくらいログインしてるかとか、CPUやネットワーク使用量をグラフ化できる。もしWorkSpacesが重いならすぐわかるし、オートストップの設定を調整する目安にもなるんだ。 2025.02.22 AWS