AWS

AWS Config

AWSの“設定の変化”を記録して、いつどんな変更があったかを追跡できるサービスだよ。ネットワークルールやセキュリティグループがどう変わったかなどを時系列に残して、もし問題が起きたらすぐ原因を探せる。
AWS

Amazon CloudWatch – Dashboards Sharing

作ったダッシュボードをチームのみんなと共有できる。大きなテレビに表示したり、プロジェクトメンバーが同じ画面を見てミーティングをしたりして、全員が最新のシステム状況を把握できるんだ。
AWS

Amazon CloudWatch – Logs Retention

ログを何日間保管するかを決めて、古いログを自動で消したりできる。不要になったログを延々とためておくとコストがかさむから、一定期間だけ保存し、それ以降は削除する運用が簡単に実現できるんだ。
AWS

Amazon CloudWatch – Alarms Actions

アラームが鳴ったとき、SNSにメッセージを送るだけでなく、EC2のオートスケーリングをトリガーにしたり、Lambdaを起動して自動復旧させたりできる。トラブルを人間が直す前に、機械が先に対処してくれる可能性もあるんだ。
AWS

Amazon CloudWatch – API

プログラムからCloudWatchにメトリクスを送ったり、アラームを設定したりできる入り口。自動化ツールとの連携や大量データの一括送信も可能で、手作業を減らしながら高精度な監視を作り上げられるよ。
AWS

Amazon CloudWatch – Custom Metrics

自分のアプリから好きな数字をCloudWatchに送って、グラフ化やアラーム設定ができる。たとえば“現在のユーザー数”や“処理した注文数”など、ビジネス上の指標もモニタリングできるんだ。
AWS

Amazon CloudWatch – Container Insights

ECSやEKSなどコンテナ環境のCPUやメモリ、ネットワーク状況をまとめて監視する機能。コンテナが増減しても自動で対応してくれるから、マイクロサービスが複雑でも、健康状態をすぐ可視化できる。
AWS

Amazon CloudWatch – Logging Agent

EC2上で動く小さなプログラムが、アプリのログをリアルタイムでCloudWatchに送ってくれる。何か起きてもサーバーに入らずウェブ画面からログをチェックできるので、トラブル対応がグッと楽になるんだ。
AWS

Amazon CloudWatch – High-Resolution Alarms

1分刻みよりも細かい“最大1秒”レベルでメトリクスをチェックし、異常をすぐ検知する警報だよ。超リアルタイム監視が必要なサービス向けで、コストは少し上がるが、早期対応が可能になる。
AWS

Amazon CloudWatch – Metric Filters

ログの中で「ERROR」など特定キーワードが出現した回数を数えたり、新しいエラー発生をメトリクスとして扱ったりできる。これにアラームを組み合わせれば、ログが増えた瞬間に通知してもらえる。