AWS Amazon CloudWatch – Logs Insights ログファイルに対してSQLっぽいクエリを投げて、中身を素早く検索・集計できる機能。大量のログでもフィルタやグループ化が簡単で、調査時間がぐっと短縮される。デバッグやレポート作成に役立つんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudWatch – ServiceLens アプリケーション全体を、“どのサービスがどれくらい時間を使ってるか”などをまとめて見られる統合ツールだよ。X-Rayのトレースやメトリクス、ログを連携して表示し、複雑なシステムのボトルネックを解消しやすくするんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudWatch – Synthetic Monitoring 偽の利用者になってウェブサイトやAPIを定期的にチェックし、“ちゃんと動いているか?”をテストする仕組み。止まっていたら警報を出すから、リアルなお客さんより先に不具合に気づけるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudWatch – Contributor Insights どのIPアドレスからアクセスが多いか、どのURLにリクエストが集中してるかなどを一瞬で集計できる。大量ログからトップランキングをすぐ出せるので、攻撃者の確認や負荷の原因分析にとても便利なんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudWatch – Anomaly Detection 過去のメトリクスのパターンを学習し、“いつもと違う動き”を見つけたら警報を出してくれる機能。手動で閾値を決めなくても、変な振る舞いに自動で気付くので、潜在的なトラブルをいち早く捉えられるよ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudWatch – Dashboards 複数のグラフをまとめて“ひとつの画面”に配置し、システムの状況を見える化できる。たとえばEC2 CPUとRDS接続数を並べたり、サービス全体の動向を一目で把握するための指令室みたいなものなんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudWatch – Events (EventBridge) AWS上の出来事(EC2が起動したなど)をキャッチして、Lambdaを起動したりSNSで通知したりできる。決まったスケジュールで実行することもできるので、タスクの自動化に広く使われているんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudWatch – Logs アプリケーションが出す“文章形式の記録(ログ)”をまとめて保管、検索できる機能。サーバー内部で起きたことを後から調べるときに役立つし、無制限に近い量をクラウドに残せるから、ディスク容量を気にしなくてもいいんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudWatch – Alarms メトリクスがある一定のラインを超えたら“警報”を出し、SNS通知を送ったりオートスケールを起動したりする仕組み。CPUが80%を超えたら新しいインスタンスを増やすとか、メモリが足りなくなったらメールするなど自由に設定できるよ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudWatch – Metrics AWSのサービスが“今どんな感じ?”と定期的に報告してくれる数値データだよ。CPUやメモリ、ネットワーク通信量などを、CloudWatchが集めてグラフにしてくれるから、変化を見ればトラブルも把握しやすいんだ。 2025.02.22 AWS