AWS

AWS CodePipeline – Retry and Error Handling

アクションが失敗したとき、自動で再試行したり、一定回数失敗したらパイプラインを止めるなど設定できる。一時的なネットワークエラーなどを乗り越えられるし、ずっと失敗し続ける無駄を防ぐこともできる。
AWS

AWS CodePipeline – Notifications

パイプラインが失敗したり途中で止まったりしたらSNSやメールで教えてくれる。早めに気付けばすぐ直せるし、成功したときも全員で喜べるので、開発チームの連携がスムーズになるんだ。
AWS

AWS CodePipeline – CloudWatch Events

パイプラインが開始したり成功したりすると、CloudWatch Eventsをトリガーに別の処理を動かせる。たとえばデプロイ完了後にSlack通知を送るなど、いろんなアクションを自動化してチームに知らせることができるよ。
AWS

AWS CodePipeline – Custom Actions

標準のBuildやDeployだけじゃなく、独自の処理をアクションとして追加できる。たとえば外部ツールに送るとか、オリジナルのテストをかけるなど、柔軟に拡張して自分だけのパイプラインを作れるんだ。
AWS

AWS CodePipeline – Cross-Region Actions

パイプラインは基本1つのリージョンで動くけど、海外のリージョンにもデプロイアクションを置きたいときに利用する。グローバルにサービスを展開する場合、それぞれの地域へ自動デプロイができて便利なんだ。
AWS

AWS CodePipeline – Encryption

成果物を保存するときに暗号化しておけば、中身を盗み見られても簡単には読めない。鍵を持っている人だけが復号できるから、企業秘密のコードや大事なコンテンツを扱うときにセキュリティを担保してくれる。
AWS

AWS CodePipeline – Artifacts Store

ステージ同士で受け渡す成果物(ファイル)を保管する場所だよ。たとえばビルド結果をS3に置いて、テストステージがそれを引き取るみたいに、パイプライン内のファイルをスムーズにやりとりできるんだ。
AWS

AWS CodePipeline – Parallel Actions

同じステージで複数のアクションを同時に動かせる。例えばユニットテストと静的検証を平行で走らせるなど、時間短縮ができるんだ。終わるまで待ってから次のステージへ進む仕組みだから、チームの効率が上がる。
AWS

AWS CodePipeline – Deploy Stage

サーバーやLambdaなどに完成品を置く“最終ステップ”だよ。CodeDeployと連携すれば、新しいバージョンを本番環境に反映したり、ロールバックしたりする流れを自動でやってくれる。
AWS

AWS CodePipeline – Build Stage

ソースコードをコンパイルしたりテストを実行したりする段階。CodeBuildなどと組み合わせて動かせるので、自動ビルドが終わったらすぐ次へ進んで、開発スピードがアップするんだ。