AWS

AWS CodePipeline – Source Stage

パイプラインの“最初”に置いて、ソースコードがアップデートされたかどうかを監視する段階だよ。GitHubやS3などから新しいバージョンのファイルを読み込み、変更があればパイプラインをスタートさせる。
AWS

AWS CodePipeline – Manual Approval

ステージの途中で人間の“承認ボタン”を待つ仕組み。自動テストだけでは不安な部分を手動で確認してから次に進むので、「ちゃんとOKなら承認してね」という場面で使う。大事な本番デプロイ前に挟むことが多いよ。
AWS

AWS CodePipeline – Transitions

ステージとステージの間をつなぐ“通路”みたいな設定で、必要に応じて一時的に通路を閉じておくこともできる。たとえば“テストがまだ不十分なのでビルド後に先へ進まないようにする”などの調整が可能なんだ。
AWS

AWS CodePipeline – Actions

各ステージの中で実際に行う作業だよ。たとえば“CodeCommitからコードを取ってくるアクション”“CodeBuildでビルドするアクション”“CodeDeployで本番へ配置するアクション”など、具体的な処理を組み込むんだ。
AWS

AWS CodePipeline – Stages

パイプラインの中で“ソース取得”“ビルド”“テスト”“デプロイ”といった区切りを表すステップ。ステージごとにやるべきことや使うツールが違っていて、ひとつ完了すると次のステージに進む。
AWS

AWS CodePipeline – Pipelines

リリースまでの道筋を段階(ステージ)ごとにまとめた“作業のすごろく”みたいなもの。一回コードが更新されたら、ステージを順々に進んで最後に本番リリースまで自動で行ってくれるんだ。
AWS

AWS CodePipeline

ソフトウェアを開発してから本番に出すまでの“流れ”を自動化できるサービスだよ。プログラムの変更があればテストやビルドを自動で走らせて、クリアしたらステージング、本番へデプロイ…と手間なく進められる。
AWS

AWS CodeDeploy – AWS CLI/SDK

コマンドラインやプログラムから、デプロイ操作を自在に行える。手動でも自動でもスクリプトで回せるから、大規模プロジェクトでもパイプラインの中に組み込んでフル自動化がしやすいんだ。
AWS

AWS CodeDeploy – GitHub Integration

GitHubにソースコードがあるなら、それを直接CodeDeployで使ってデプロイできる。プルリクをマージしたタイミングでデプロイを走らせるなど、連携で効率良く継続的デリバリーを実現しやすいんだ。
AWS

AWS CodeDeploy – Tag-Based Deployments

EC2インスタンスに付けたタグを目印に“このタグが付いているマシンだけ更新”と指定できる。わざわざ手動でサーバーリストを作らなくてもいいから、新しくサーバーを追加したときも自動的に対象に入れられるんだ。