AWS

AWS IoT Core – Authorization

認証で“誰”かがわかったうえで、その人(機器)に何を許可するかを細かく決める機能だよ。たとえば“読み出しだけできる”“設定変更もできる”などを調整して、モノができる範囲をコントロールする。
AWS

AWS IoT Core – Authentication

モノがクラウドに接続するとき、本物の機器かどうか確かめる“本人確認”をする仕組みだよ。秘密鍵や証明書を使って、悪意ある偽物が混ざらないようにしている。セキュリティの要なんだ。
AWS

AWS IoT Core – AWS IoT Analytics

IoTから集まる大量のデータを“集計や分析”しやすくしてくれるサービスへつなぐ口だよ。どのセンサーが温度をいくつ出したか、時系列で記録してグラフ化するなどを簡単にできるようになる。
AWS

AWS IoT Core – Registry

モノの“名簿”を作って、どの機器が何者かを把握する機能。たとえばセンサーの種類やシリアル番号を登録しておけば、クラウド側で“一体どの機器からのデータ?”をちゃんと区別して扱えるようになるんだ。
AWS

AWS IoT Core – Device Shadow

モノがオフラインでも、“この子は今こんな状態だったはず”という仮の姿をクラウドに保存できる仕組み。エアコンの設定温度などを記録しておき、モノがネットに繋がったときに一気に同期できる。
AWS

AWS IoT Core – Rules Engine

送られてきたデータの中身を見て、“この条件ならデータベースに保存”“こっちならSNSで通知”などアクションを自動で決める司令塔だよ。いろいろなAWSサービスと連携して、IoTを頭の中でつなぎ合わせられる。
AWS

AWS IoT Core – Message Broker

モノから届いたメッセージを、どこに配るかを制御する“配達屋さん”みたいな機能。たとえば車が送るデータを工場の管理システムにも、スマホアプリにも、同時に届けられるよ。MQTTなどのプロトコルを使うんだ。
AWS

AWS IoT Core – Device Gateway

モノがインターネットを通してクラウドに話しかける時の“玄関口”だよ。専用のルールでメッセージを受け取って、IoT Core内の他の機能へ渡してくれる。ここがないとモノがデータを送れないから要となる場所なんだ。
AWS

AWS IoT Core

工場の機械や家の電化製品など、いろんな“モノ”とクラウドをつなぐサービスだよ。センサーの値を集めたり、遠隔で操作したりして、モノ同士の連携を実現できる。IoTの基盤としてすごく役立つんだ。
AWS

Amazon SQS – Access Control

IAMを使って、誰がキューを作れるか、誰がメッセージを送受信できるかを細かく決められる。誤って他人にキューをいじられたり、大量の不正メッセージを入れられたりするのを防ぐため、しっかり設定しておこう。