AWS

Amazon Redshift – Federated Query

RDSやAuroraなどのデータベースにあるテーブルを、Redshiftから直接SQLで読める機能。いちいちコピーしなくても、まとめて分析できるから、データがバラバラでも統合して簡単にクエリできて便利なんだ。
AWS

Amazon Redshift – Encryption

データをディスクに書くときも暗号化しておけば、もしディスクが盗まれても中身が読めない。転送中も暗号化できるから、社外に通信が漏れてしまっても安全。機密情報を扱う大企業にとって必須級の仕組みだよ。
AWS

Amazon Redshift – WLM (Workload Management)

同時に来るクエリをグループ分けして、“速く返すグループ”と“重い集計向けグループ”などを設定できる機能。これでみんなが一斉に大きなクエリを投げても、優先度をコントロールして遅延を減らせるんだ。
AWS

Amazon Redshift – Query Monitoring Rules

特定のクエリが長すぎたり、リソースを使いすぎる場合に自動で対処する仕組み。例えば“5分以上かかるクエリはキャンセルする”などのルールを作っておくと、意図せずシステムが重くなり続けるのを防げるんだ。
AWS

Amazon Redshift – VPC Integration

Redshiftを自分の専用ネットワーク(VPC)の中に置けるから、ほかのサービスやデータベースと安全に連携できる。インターネットにさらさず閉じた環境で運用できるのは、セキュリティ的にも大きな安心ポイントなんだ。
AWS

Amazon Redshift – Automated Snapshot

“定期的に写真を撮る”ようにクラスターの状態をバックアップしておく機能。時間が経つと新しいスナップショットを取って古いのを消すなど、ルールを決めて運用できる。人間がいなくても自動でやってくれるから安心だね。
AWS

Amazon Redshift – Backup and Restore

大切なデータをスナップショットに保存し、間違って消したときに元通りにできる機能だよ。自動スナップショットもあり、履歴をとっておけば過去の状態への巻き戻しもOK。データ破損のリスクをぐっと減らせるんだ。
AWS

Amazon Redshift – AQUA

S3からデータを読み取るとき、追加の専用ハードウェアで“キャッシュやフィルタ”をしてさらに高速化する仕組み。Redshift SpectrumでS3を参照するときのスピードをアップさせる新しい取り組みなんだ。
AWS

Amazon Redshift – Automatic Table Optimization

テーブルの並べ方やソートキーを賢く調整して、より速く検索できるように自動で最適化してくれる。いちいち人が設定しなくても、Redshiftがアクセスパターンを見て判断してくれるから、管理が楽ちんになるんだ。
AWS

Amazon Redshift – Columnar Storage

データを列ごとにまとめて保存するから、大量データを分析するときに速くなるのが強みだよ。必要な列だけ読み込めばいいので無駄が減り、集計やフィルタが得意。これがRedshiftの高速性の大きな要因なんだ。