AWS

Amazon EBS – Optimized Instance

EBSとの通信が速くなるように専用の“太い通路”を確保したインスタンスタイプだよ。ディスクへの読み書きが頻繁なアプリでも、余裕を持って処理できる。大容量や高性能なディスクを活かすには大事なポイントなんだ。
AWS

Amazon EBS – Lifecycle Manager

Snapshotを定期的に自動撮影したり、古い写真を削除したりといった“お掃除と整理”をしてくれる機能。手動でやるのは手間がかかるから、ルールを決めておけば勝手に管理してくれるのが便利だよ。
AWS

Amazon EBS – Multi-Attach

1つのEBSボリュームを複数のEC2インスタンスが同時に利用できる仕組みだよ。みんなで1冊のノートを共有するような感じだけど、書き込みの管理をちゃんと考えないとデータが競合しちゃうこともあるから注意なんだ。
AWS

Amazon EBS – Encryption

ディスクに保存するデータを“鍵付きの箱”に入れておくイメージ。万が一ディスクを盗まれても鍵を持っていなければ中身は読めない。セキュリティが大事なアプリには欠かせない機能だね。
AWS

Amazon EBS – Fast Snapshot Restore

撮った写真(Snapshot)をすぐ使えるように“下準備”しておく機能だよ。これを有効化しておけば、復元直後にディスクが遅くならず、まるで普通に運用していたかのようにすぐデータにアクセスできるんだ。
AWS

Amazon EBS – Snapshots

引き出し(EBS)の中身を“写真”に撮って別の場所(S3)に保存しておける仕組み。あとで同じ状態のディスクを復元できるから、誤って消してしまったときや、他のリージョンにコピーしたいときにも役立つ。
AWS

Amazon EBS – Cold HDD (sc1)

めったに読んだり書いたりしないデータを安くしまう“倉庫”感覚のハードディスクだよ。アクセスが少ないものの保管庫としては優秀だけど、頻繁に使うデータには向いていない。そこを割り切って使うのがポイントなんだ。
AWS

Amazon EBS – Throughput Optimized HDD (st1)

大容量のデータを連続で読み書きするのが得意なハードディスク型だよ。SSDよりも安いけれど、大きなファイルをまとめて扱う処理ならこれでも十分速い場合があるから、うまく使い分けるとコスパが良いんだ。
AWS

Amazon EBS – Provisioned IOPS SSD (io2)

とにかく“高級で速い引き出し”がほしい人向けだよ。大量の読み書きを一気にさばけるように作られているから、大事なデータベースや負荷の高いアプリに向いている。値段は上がるけど安定した高速性が魅力だね。
AWS

Amazon EBS – General Purpose SSD (gp3)

普段使いに向いた“バランス型の引き出し”だよ。読み書きの速さもそこそこありつつ値段も手ごろ。多くのアプリにちょうどいい性能で、初心者から上級者まで幅広く使いやすいタイプなんだ。