AWS

AWS Lambda – Environment Variables

設定や秘密情報をコードに直接書かずに、外から渡す小さなメモだよ。ここにパスワードや設定値などを入れておけば、同じコードでも環境変数を変えるだけで動作を切り替えられる。セキュリティ面でも便利だね。
AWS

AWS Lambda – Provisioned Concurrency

いつでも“すぐに走り出せるロボット”を一定数だけ待機させておくモード。呼び出されたらすぐ動くから、普段は起動にちょっと時間がかかるところを短縮できる。そのかわり待機料がかかる点に注意なんだ。
AWS

AWS Lambda – Concurrency

一度に何人分の呼び出しが来ても、その数だけ同時にロボットを動かせる。これを同時実行(Concurrency)と呼ぶんだ。でも上限を決めておかないと、急激に増えすぎて他の動きを圧迫する場合もあるから、ほどよく調整できるよ。
AWS

AWS Lambda – Event Triggers

“何か起きたらロボットを呼んで!”を自動で実現してくれる仕組みだよ。たとえばS3にファイルがアップロードされたら呼ぶ、SNSでメッセージが届いたら呼ぶ、などボタンを押さなくても起動してくれるんだ。
AWS

AWS Lambda – Layers

みんなで使う共通の“道具箱”をまとめておく場所。いくつもの関数で同じライブラリやツールを使うとき、それをLayersに入れておけば、毎回コードに埋め込まなくても共有できるから便利だよ。
AWS

AWS Lambda – Functions

Lambdaで動く“ロボットの本体”だよ。実際のプログラムコードはここに書かれていて、呼び出されるとサクッと起動して処理する。“関数”という名前だけど、中身は自由にいろんなことができるんだ。
AWS

AWS Lambda

プログラムを“ロボット”の形で預けておくと、誰かが呼んだ瞬間だけ動いてくれる便利サービスだよ。サーバーを自分で管理しなくていいから、待機中の費用がほぼかからない。大量に同時呼び出しもこなせる魔法のロボなんだ。
AWS

Amazon Route 53 – Query Logging

“誰がいつどのレコードを尋ねたか”の記録を取る機能だよ。これを見れば、どのドメインに人気があるかや不審な問い合わせが来ていないかをチェックできる。セキュリティやトラブル解析にも役立つんだ。
AWS

Amazon Route 53 – Traffic Policies

複雑なルーティングの設定を“ひとまとめのポリシー”として作っておいて、必要に応じて割り当てられる仕組みだよ。テンプレート化しておけば、別のドメインでも同じパターンを素早く導入できる。
AWS

Amazon Route 53 – Billing and Cost Management

Route 53に関する費用を明細で管理する仕組みだね。利用しているドメインの登録料やクエリの数などを確認して、予算に合っているか把握できる。使いすぎないように調整するのにも大切なんだ。