インフラ

キャパシティプランニング

将来の利用者数やデータ量を見越して、どのくらいのサーバー・回線が必要かを計画すること。大きなパーティーを開くなら、食事の量やテーブルの数を事前に考えるでしょ?足りなければ困るし、多すぎると無駄になるので、適切な見積もりが大事なんだ。
インフラ

ボトルネック

全体のパフォーマンスを下げる原因となる「詰まっている部分」のこと。たとえば高速道路で一か所だけ1車線になる区間があると、そこだけ大渋滞になるよね。システムでもCPUが限界だったり、ディスクが遅かったりすると全部が遅くなってしまうんだ。
インフラ

耐久テスト

長い間動かしっぱなしで不具合やメモリ漏れが起きないかを確かめるテスト。マラソン選手が延々と走り続けるイメージで、最初は元気でも途中でバテるかもしれない。そういう隠れた問題を発見するために、夜通し動かして状態を観察するんだ。
インフラ

ストレステスト

普通より重い負荷や長時間の使用を想定し、システムに無理させて不具合が出ないかを見るテスト。スポーツ選手が筋トレで限界近くまで頑張るみたいな感じ。どこが弱い部分かを見極めて補強すれば、本番でも安心して耐えられるんだ。
インフラ

ロードテスト

サーバーやネットワークにわざと大勢のアクセスをかけて、どのくらい耐えられるか試すテストだよ。あたかも飲食店が“満席状態”でシミュレーションするようなイメージ。普段なら平気でも、人がどっと押し寄せると混雑や遅延が起きないかを確認し、限界を把握...
インフラ

フェイルバック

一度フェイルオーバーで代わりのサーバーに切り替えたあと、本来のサーバーが直ったら元に戻す動作。お店が臨時店舗で営業していたけど、本店が修理完了したらまた本店を使うイメージ。元の状態にスムーズに戻すのも運用の大事な仕事なんだ。
インフラ

ライセンス管理

ソフトを買うとき「1人につき1個分のお金を払う」とか決まっているよね。そのルールを守るため、誰がいくつ使っているかをチェックするのがライセンス管理。買いすぎて余ったり、逆に不正コピーしたりしないようにしっかり帳簿をつけるんだ。
インフラ

フェデレーション(Federation)

別々の学校で通用する“共通生徒証”みたいな仕組み。1枚でいろんな図書館を利用できるイメージ。ネットの認証でも、会社が違ってもお互いに信用し合い、1つのログインで複数のサービスを利用できるようになるんだ。
インフラ

ACL(Access Control Lists)

持ち物検査リストみたいに「この人は入室OK、この人はダメ」と通信を許可・拒否する仕組み。例えば家の玄関で“友だちAは入れていいけど、知らない人は入れない”みたいな感じ。ネットワークやファイルのセキュリティ管理に使うよ。
インフラ

変更管理(Change Management)

システムを変えるときの手順や影響範囲をちゃんと整理して、みんなからOKもらったら実施すること。学校のお掃除当番を誰がどこをやるか決めずに動くとグチャグチャになるでしょ?それと同じで、よく確認してから変更しないと大混乱になるんだ。