AWS

AWS Resilience Hub

クラウド上のアプリが障害に耐えられるかシミュレートし、改善点をアドバイスしてくれるサービス。RTOやRPOの目標を入れると、どこが弱点かを示してくれるから災害対策がしやすい。
AWS

AWS Compute Optimizer

EC2やLambda等の実行状況を見て“このインスタンスタイプは大きすぎるかも”など提案してくれる。無駄なコストを削りたい人や、逆にもっと大きいのが必要そうな人にも参考になるんだ。
AWS

Amazon RDS Blue/Green Deployments

RDSアップデート時に新環境を並行作成し、問題なければ一気に切り替える方法。失敗したら元に戻せるから、DBのバージョンアップやスキーマ変更でもダウンタイムを最小限に抑えられる。
AWS

AWS Identity Center (元AWS SSO)

会社や学校のユーザーアカウントで、複数のAWSアカウントやSaaSへシングルサインオンできる仕組み。パスワードを覚えなくても、一度ログインすれば色々使えるようになるよ。
AWS

AWS Cloud WAN

企業の複数VPCやオンプレ拠点をまとめて大きなWANとして管理するサービス。ルーティングを一元化し、複雑なVPNやDirect Connectを整理して“1つの網”を作れるんだ。
AWS

AWS CDK Pipelines – Manual Approval

CDKパイプラインの途中に“人間の承認ステップ”を簡単に組み込める機能。本番リリース前にチェックしたいときなど、GUIでボタンを押して次に進めるんだ。
AWS

AWS CDK Bundling

CDK内でLambda用のソースコードをビルド/圧縮してアセット化する機能。Node.jsやGoの依存関係をまとめてローカルor Dockerで処理し、完成品を自動でアップロードする。
AWS

AWS CDK Aspects

CDKで作ったリソースに対し、後付けでポリシーやルールを適用できる仕組み。例えば“すべてのS3は暗号化必須”を一括で追加するなど、既存コードを大改造しなくても守れるんだ。
AWS

Amazon RDS Proxy Multi-AZ

RDS ProxyもマルチAZ構成で高可用性を確保するモード。DB接続プール自体が落ちないように冗長化して、大事な本番DBを守るんだ。
AWS

AWS Distro for OpenTelemetry Metrics

トレーシングだけでなく、CPU使用率やメモリなどのメトリクスもOpenTelemetryで収集・送信できる拡張。Observabilityを一元化して複数ツールに連携しやすくするんだ。