AWS

AWS Single Sign-On (SSO) Directory

オンプレAD以外にも、自前で簡易ディレクトリを作ってユーザー登録し、AWSログインに使う。人事システムと連携しなくても少人数の組織でまとめて管理できるんだ.
AWS

AWS IAM Identity Center Permission Sets

Identity Center(Single Sign-On)で、ユーザーがAWSアカウントに入るときの権限をまとめたセットを作る機能。開発者用や監査用など役割別に定義して割り当てやすい。
AWS

Amazon WorkSpaces Zero Client

専用の小型端末(シン/ゼロクライアント)を使い、ネット越しにデスクトップを高速表示する仕組み。ローカルOSが要らないからセキュリティが高く、メンテナンスも少なくできるんだ.
AWS

Amazon WorkSpaces Multi-region Resilience

万一あるリージョンが使えなくなっても、他リージョンのWorkSpacesに素早く切り替える仕組み。大規模企業がVDI環境を止めたくないときに備える多重化だね.
AWS

Amazon WorkSpaces Core

WorkSpacesの一部機能をAPIレベルで使え、VDIソリューションを別の形で統合できるモード。既存のツールや認証フローと合わせる企業向けで、DaaSをよりカスタマイズできるんだ.
AWS

Amazon Timestream Scheduled Query

時系列データを定期的にクエリして集計結果を別のテーブルに書き出す機能。センサー値やログをバッチ処理したいときに便利で、ダウンストリーム分析も簡単になるんだ.
AWS

Amazon CloudWatch Metric Streams

メトリクスをリアルタイムでKinesis Data Firehoseなどへ流し込み、すぐに外部分析基盤へ連携する機能。数秒以内にグラフやダッシュボードに反映できるから、モニタリングを高速化できるんだ.
AWS

AWS Backup for Amazon S3

従来はEBSやRDSなどのバックアップだったAWS BackupがS3にも対応した機能。S3バケットのバージョン管理やライフサイクルとは別に、集中ポリシーで一括バックアップが組めるんだ。
AWS

AWS Resilience Hub

アプリケーションが障害に耐えられるかを設計段階からチェックし、改善案を提示してくれるサービス。RPOやRTOの目標を満たすかシュミレーションし、足りない部分を教えてくれるんだ。
AWS

AWS Compute Optimizer

EC2やEBS、Lambdaの利用状況を分析して、オーバースペックか足りないかを教えてくれる。無駄を減らすかパフォーマンスを上げるか、AIが候補インスタンスを提案してくれるんだ。