AWS

AWS

AWS CloudTrail – Data Events

S3のオブジェクト操作やLambda関数の中身の呼び出しなど、“リソースへの実際の利用”もログに残す機能。デフォルトで記録されるのは管理操作のみだから、細かいデータアクセスも追いたいならData Eventsをオンにする。
AWS

Amazon CloudWatch – Synthetic Monitoring

偽の利用者になってウェブサイトやAPIを定期的にチェックし、“ちゃんと動いているか?”をテストする仕組み。止まっていたら警報を出すから、リアルなお客さんより先に不具合に気づけるんだ。
AWS

AWS CloudTrail – Management Events

EC2を起動したりRDSを削除したりする“設定変更系”の操作がメインで記録される基本ログ。通常はこちらが重要で、誰が何のリソースを作ったかなどをしっかり把握できるようになっている。
AWS

Amazon CloudWatch – ServiceLens

アプリケーション全体を、“どのサービスがどれくらい時間を使ってるか”などをまとめて見られる統合ツールだよ。X-Rayのトレースやメトリクス、ログを連携して表示し、複雑なシステムのボトルネックを解消しやすくするんだ。
AWS

AWS CloudTrail – Realtime Event Streaming

Kinesisへログを流してリアルタイムで分析する機能。素早く検知してアラートを出したり、社内システムに取り込んで可視化したりできるから、セキュリティチームが時差なくチェックできるんだ。
AWS

Amazon CloudWatch – Logs Insights

ログファイルに対してSQLっぽいクエリを投げて、中身を素早く検索・集計できる機能。大量のログでもフィルタやグループ化が簡単で、調査時間がぐっと短縮される。デバッグやレポート作成に役立つんだ。
AWS

AWS CloudTrail – Advanced Event Selector

ログに残すAPIやリソースをさらに細かく選べるフィルタ機能。“このタイプの操作だけ記録”みたいにして、不要なログを減らしつつ重要なイベントを確実に捕まえることができる。
AWS

Amazon CloudWatch – Metric Filters

ログの中で「ERROR」など特定キーワードが出現した回数を数えたり、新しいエラー発生をメトリクスとして扱ったりできる。これにアラームを組み合わせれば、ログが増えた瞬間に通知してもらえる。
AWS

AWS CloudTrail – JSON Logs

操作の記録をJSON形式で扱うから、プログラムで解析しやすく、それぞれのAPIコールにどんなパラメータが渡されたか細かく追える。ツールとも相性が良く、大量データも自動分析しやすいんだ。
AWS

Amazon CloudWatch – High-Resolution Alarms

1分刻みよりも細かい“最大1秒”レベルでメトリクスをチェックし、異常をすぐ検知する警報だよ。超リアルタイム監視が必要なサービス向けで、コストは少し上がるが、早期対応が可能になる。