AWS

AWS

AWS CodePipeline – Encryption

成果物を保存するときに暗号化しておけば、中身を盗み見られても簡単には読めない。鍵を持っている人だけが復号できるから、企業秘密のコードや大事なコンテンツを扱うときにセキュリティを担保してくれる。
AWS

AWS CodeStar – Notifications

プロジェクトの進捗やイベントをメールやチャットに通知してくれる。チーム全員で“今ビルド失敗したよ”とか“デプロイ完了したよ”を共有できるから、コラボレーションがスピーディになるんだ。
AWS

AWS CodePipeline – Cross-Region Actions

パイプラインは基本1つのリージョンで動くけど、海外のリージョンにもデプロイアクションを置きたいときに利用する。グローバルにサービスを展開する場合、それぞれの地域へ自動デプロイができて便利なんだ。
AWS

AWS CodeStar – Cloud9 Integration

ブラウザで使える“クラウドIDE”で、CodeStarプロジェクトのソースコードを直接編集できる。環境構築が要らないから、新人さんでもすぐコードを書き始められるし、共同編集もできて便利なんだ。
AWS

AWS CodePipeline – Custom Actions

標準のBuildやDeployだけじゃなく、独自の処理をアクションとして追加できる。たとえば外部ツールに送るとか、オリジナルのテストをかけるなど、柔軟に拡張して自分だけのパイプラインを作れるんだ。
AWS

AWS CodeStar – Continuous Delivery

プログラムを直したらすぐテストやデプロイが自動で走る“CDパイプライン”を簡単に組める。テンプレートですでにCodePipelineやCodeBuildが設定されるから、ボタンを押すだけで導入できるんだ。
AWS

AWS CodeBuild – Logs

ビルドの途中経過やエラー情報をCloudWatch Logsなどに記録しておく。失敗したらどこでコケたかすぐ確認できるから、開発効率が上がる。終わったあとにもログを見てパフォーマンス改善のヒントを得られるんだ。
AWS

AWS CodeDeploy – AWS Lambda Deployment

Lambdaの関数バージョンをまとめて切り替える機能だよ。新しいコードができたら、自動で段階的にトラフィックを向けていく。問題があったら簡単に元に戻せるから、本番リリースが怖くなくなるんだ。
AWS

AWS CodeDeploy – GitHub Integration

GitHubにソースコードがあるなら、それを直接CodeDeployで使ってデプロイできる。プルリクをマージしたタイミングでデプロイを走らせるなど、連携で効率良く継続的デリバリーを実現しやすいんだ。
AWS

AWS CodeBuild – Environment Variables

ビルド時に使う設定値を、コードとは別に外部から渡せる仕組み。キーやバージョン番号などを環境変数にしておけば、同じビルドレシピで異なるコンパイル条件を切り替えたりできて便利なんだ。