AWS

AWS

AWS CodeCommit – Bitbucket/GitHub Migration

他のGitホスティングからコードを移してくるのが簡単。全部手作業でコピーしなくても、ツールや手順が用意されていて、履歴ごとスムーズに引っ越せる。AWS内にリポジトリをまとめたい人にはありがたい機能だね。
AWS

AWS CodeCommit – Tags

リポジトリの特定の位置に“ラベル”をつけておく機能。バージョン1.0やリリース候補など名付けられ、後から“あの時点のコード”をすぐ参照できる。Gitの基本だけどCodeCommitでも同じように使えるよ。
AWS

AWS CodeBuild

ソースコードをコンパイルしたりテストしたりする“ビルドマシン”をクラウドで用意するサービスだよ。ローカルPCで手動ビルドする代わりに、クラウド上で自動的にビルドして成功か失敗かをチェックしてくれるんだ。
AWS

AWS CodeCommit – Notifications

リポジトリにプルリクが来たとか、ブランチが更新されたなどのイベントをSNS等で通知してくれる。チームにリアルタイムでお知らせが行くから、すぐにレビューしたり作業を開始したりできて便利なんだ。
AWS

AWS CodeBuild – Build Projects

ビルドのレシピと環境をまとめた“プロジェクト”を作り、ボタン1つで実行できるようにする。ここにコードの場所や使うツール、ビルド後の成果物を置く場所などを設定しておけば、再利用が楽になるんだ。
AWS

Amazon Kinesis – Splitting Shards

Shardを“分割”して数を増やす操作。アクセス急増で一つのShardがパンクしそうなら、分割して二手に分けて処理を分散する。前もって予想できない場合も、この操作で柔軟に回避できるんだ。
AWS

AWS CodeCommit – CloudWatch Events

リポジトリで何か動きがあったら(コミットされたなど)CloudWatch Eventsをトリガーにして自動処理を呼び出せる。たとえば“コードが更新されたらテスト用サーバーにデプロイ”なんて連携が簡単になるんだ。
AWS

AWS CodeBuild – Buildspec Files

“この手順でビルドしてね”と書いたレシピファイルだよ。ソースコードの中にYAML形式で置くと、CodeBuildがその通りにコンパイルやテストをしてくれるから、手順書を別々に管理しなくていいんだ。
AWS

Amazon Kinesis – Producer Library

Kinesisへデータを送るときに使う“お助けツール”だね。これを使えば並列送信やバッファリングなどを簡単に実装できるから、自分で低レベルな処理を書かなくても済む。データ投入がスムーズになるんだ。
AWS

AWS CodeCommit – Git Credentials

HTTPSやSSHでリポジトリにアクセスするための鍵やパスワードを管理する仕組み。IAMユーザーごとに設定したり、自動で有効期限つきの資格情報を生成したりしてセキュアに運用できる。