AWS

AWS

AWS CodePipeline – Actions

各ステージの中で実際に行う作業だよ。たとえば“CodeCommitからコードを取ってくるアクション”“CodeBuildでビルドするアクション”“CodeDeployで本番へ配置するアクション”など、具体的な処理を組み込むんだ。
AWS

AWS CodePipeline – Approval with SNS

承認ステップが来たらSNSで“承認お願いします”と呼びかけ、リンクを押すだけで次に進める仕組み。いちいちAWSコンソールを開かなくてもメールでOKできるから、作業効率も上がるんだ。
AWS

AWS CodeStar – Automatic Role Setup

プロジェクトを作るときに、ユーザーやサービス用のIAMロールを自動で用意してくれる。自分でポリシーを作らなくてもいいから、権限の管理を間違えにくい。セキュリティも手軽に保ちやすいんだ。
AWS

AWS CodePipeline – Transitions

ステージとステージの間をつなぐ“通路”みたいな設定で、必要に応じて一時的に通路を閉じておくこともできる。たとえば“テストがまだ不十分なのでビルド後に先へ進まないようにする”などの調整が可能なんだ。
AWS

AWS CodeStar

アプリ開発のスターターキットをまとめて用意して、コードを書くところからデプロイまでぜんぶ簡単に作れるサービス。テンプレートがあるから、初心者でも高速でプロジェクトを立ち上げられるんだ。
AWS

AWS CodeStar – Project Wizard

テンプレートを選んで、数回クリックするだけでプロジェクトが完成する“ウィザード”だよ。たとえば言語やフレームワーク、デプロイ先を選ぶと、裏で全部セットアップしてくれるので、数分で動くアプリが手に入るんだ。
AWS

AWS CodePipeline – Manual Approval

ステージの途中で人間の“承認ボタン”を待つ仕組み。自動テストだけでは不安な部分を手動で確認してから次に進むので、「ちゃんとOKなら承認してね」という場面で使う。大事な本番デプロイ前に挟むことが多いよ。
AWS

AWS CodeStar – Project Templates

WebアプリやLambda関数など、作りたいものに合わせたテンプレが何種類もある。これを選ぶと、必要なリソースやサンプルコードを自動で準備してくれるから、一から全部作らなくても済むんだ。
AWS

AWS CodePipeline – Source Stage

パイプラインの“最初”に置いて、ソースコードがアップデートされたかどうかを監視する段階だよ。GitHubやS3などから新しいバージョンのファイルを読み込み、変更があればパイプラインをスタートさせる。
AWS

AWS CodeStar – Team Management

誰がこのプロジェクトに参加していて、どこまで操作できるかをわかりやすく設定できる機能。チームメンバーの招待や権限付与をGUIで簡単に行えるから、アクセス管理がスムーズなんだ。