AWS

AWS

AWS IoT Core – WebSockets

ブラウザなどからリアルタイムにモノの状態を見たり操作したりする仕組みだよ。サーバーとの間で継続的に双方向通信ができるから、センサーの値が変わるたびにすぐ画面に反映するようなアプリが作りやすくなる。
AWS

Amazon Kinesis – Enhanced Fan-Out

複数の消費者(コンシューマー)が同時にデータを取りに来ても、データを分けて並行に配れる高速モード。従来の方法より遅延が少なくなるから、リアルタイム処理をたくさん走らせたいときに便利なんだ。
AWS

Amazon SQS – Lambda Integration

キューに溜まったメッセージを、ロボット(Lambda)に自動で渡して処理する仕組み。プログラマが手を動かさなくても、メッセージが来たらLambdaが走って結果を出し、また次のメッセージ…と繰り返す。大変便利なんだ。
AWS

AWS IoT Core – Custom Authentication

標準の証明書認証に加えて、自分独自のやり方でもモノの本人確認を組み込める仕組み。既存のセキュリティ設計を活かしたり、特殊な環境と連携したりしたいときに重要なんだ。
AWS

Amazon Kinesis – Scaling

Shardsを増やしたり減らしたりして、受け取れるデータ量を調整できる仕組み。アクセスが増えたらShardsを追加、落ち着いたら減らしてコストを下げるなど、柔軟に運用できる。オートスケールも組めるんだ。
AWS

Amazon SQS – CloudWatch Metrics

キューにあるメッセージの数や、どれくらい待ちが発生しているかなどの情報をグラフ化できる。混んでいれば増やす、空いていれば減らすなど、システムを自動で調整するのにも活用できて、とても助かるんだ。
AWS

AWS IoT Core – Thing Groups

モノをまとめてグループ化し、“家電グループ”とか“工場Aグループ”と区別して管理できるんだ。どのグループにはどんな設定を適用するとか、一括で操作したい場面に便利。数が多いIoT機器を整頓できるよ。
AWS

Amazon Kinesis – Merging Shards

Shardを“結合”して数を減らす操作だよ。アクセスが落ち着いたら使わなくなったShardsを一つにまとめてコストを抑える。スケールダウンするときに使う手段で、無駄をなくしやすいんだ。
AWS

Amazon SQS – Purge Queue

キュー内のメッセージを“一気に全部消す”操作だよ。間違ったデータが大量に入ったときなど、一度リセットしたい場合に使う。ただし復元はできないから、押す前に本当に消していいか注意しよう。
AWS

AWS IoT Core – Thing Type

同じ種類のモノに共通の情報を設定できる仕組み。例えば“温度センサー”というタイプを定義して、どんな情報が必須か決めておくと、新しい温度センサーを登録するときの手間を減らせる。