AWS Amazon SQS – Delay Queues キューに入れてから、実際に配信されるまでの時間を“少し待って”から届ける仕組み。たとえば“10秒後に実行する”みたいな簡単なスケジュールを組むときに便利で、すぐに通知しなくていい場面で使えるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon SNS – Delivery Policies どのくらいの間隔で再送するか、何回失敗したら諦めるかなど、配信の詳しいルールを決める機能。サーバーが一時的に落ちていても数回は再送してくれるなど、通知が確実に届くよう工夫できるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon SQS – Long Polling キューの中にメッセージがなければ“待つ”ことで、すぐに新しいメッセージを見つけられる仕組み。何回も空振りで問い合わせるより効率的で、無駄なリクエストを減らすからコストも通信も節約できるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon SNS – Dead-Letter Queue 通知をどうしても届けられなかったメッセージを“別の保管場所”に残しておく仕組み。何度も再送してダメだった場合に捨てずに残しておけるので、トラブルの原因をあとで調べたり再処理するのに役立つんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon SQS – Message Retention メッセージをキューに置いておける最大期間だよ。標準で4日だけど最長14日まで伸ばせる。あんまり長くしても溜まる一方だから注意が必要だけど、“あとでまとめて処理したい”場合に期間を伸ばして使うこともあるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon SNS – Raw Message Delivery ふだんSNSはJSON形式でメッセージを包んで送るけど、これをオフにして“メッセージだけ”をそのまま送るモードだよ。既存のシステムがJSONを扱えないときでも、受け取った側がシンプルに処理しやすくなるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon SQS – Message Grouping (FIFOのみ) 同じグループIDを持つメッセージは、送った順番どおりに1つずつ処理していく仕組みだよ。異なるグループは並行で進められるから速度も落ちすぎない。複数のシナリオを同時進行させたいときに使うんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon SNS – Content-Based Deduplication 同じ内容のメッセージが何度も送られないように、かぶりをチェックできる機能。誤って連続投稿された場合でも受信側が混乱しない。重複メッセージ対策として、FIFOの仕組みがベースになっているんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon SQS – Message Deduplication (FIFOのみ) 重複メッセージを防止する仕組みで、同じ内容を短時間に送られても1回だけ処理される。うっかり二重送信してしまうリスクが高いアプリでも、FIFOキューなら自動で重複排除できるから安全なんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon SNS – Tags SNSのトピックに“名前シール”を貼って、管理をわかりやすくする仕組み。たとえば“緊急用”“テスト用”などタグをつければ、AWS内でコスト分析したり、どれが本番用か一目で区別したりできるんだ。 2025.02.22 AWS