AWS

AWS

AWS IoT Core – Device Management

大量のIoT機器にまとめて設定やソフトウェアのアップデートを配れる機能。1台1台人間が回らなくても、クラウドから一斉に“バージョンアップしよう!”と指示できるから、運用がものすごく効率化するんだ。
AWS

AWS IoT Core – Device Gateway

モノがインターネットを通してクラウドに話しかける時の“玄関口”だよ。専用のルールでメッセージを受け取って、IoT Core内の他の機能へ渡してくれる。ここがないとモノがデータを送れないから要となる場所なんだ。
AWS

AWS IoT Core – Jobs

“各機器にこれをやって”という指示を出して、モノがそれを受け取って実行する仕組み。たとえば固まったファームウェアアップデートをリモートで適用するなど、一括操作がとても楽になるよ。
AWS

AWS IoT Core – Message Broker

モノから届いたメッセージを、どこに配るかを制御する“配達屋さん”みたいな機能。たとえば車が送るデータを工場の管理システムにも、スマホアプリにも、同時に届けられるよ。MQTTなどのプロトコルを使うんだ。
AWS

AWS IoT Core – Fleet Indexing

モノの情報を検索しやすくするためにカタログ化する機能。どの機器がどんな状態かをパッと調べられたり、特定の属性をもつ機器だけ一覧で出したりできる。数が増えるほど便利さが際立つんだ。
AWS

AWS IoT Core – Rules Engine

送られてきたデータの中身を見て、“この条件ならデータベースに保存”“こっちならSNSで通知”などアクションを自動で決める司令塔だよ。いろいろなAWSサービスと連携して、IoTを頭の中でつなぎ合わせられる。
AWS

AWS IoT Core – Fleet Metrics

全モノがどのくらいデータを送っているか、エラー率はどれくらいかなど、まとめて“指標”にして統計をとる仕組み。個別に見るより先に全体の傾向を把握し、問題があるなら特定のグループをチェックする、という流れが作りやすい。
AWS

AWS IoT Core – Device Shadow

モノがオフラインでも、“この子は今こんな状態だったはず”という仮の姿をクラウドに保存できる仕組み。エアコンの設定温度などを記録しておき、モノがネットに繋がったときに一気に同期できる。
AWS

Amazon Kinesis

動いている最中のデータ(ストリーム)をリアルタイムに受け取り、分析や保存に回せるサービスだよ。水が流れるようにずっと送られてくるデータを途切れずに扱いたいとき、Kinesisが大活躍するんだ。
AWS

AWS IoT Core – Registry

モノの“名簿”を作って、どの機器が何者かを把握する機能。たとえばセンサーの種類やシリアル番号を登録しておけば、クラウド側で“一体どの機器からのデータ?”をちゃんと区別して扱えるようになるんだ。