AWS AWS IoT Core – AWS IoT Analytics IoTから集まる大量のデータを“集計や分析”しやすくしてくれるサービスへつなぐ口だよ。どのセンサーが温度をいくつ出したか、時系列で記録してグラフ化するなどを簡単にできるようになる。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon Kinesis Data Firehose 届いたデータを“自動的にS3やRedshiftへ貯める”ところまでやってくれる機能。パイプを通して決まった倉庫に運ぶイメージで、設定しておけば勝手に蓄積してくれる。あとはアプリがゆっくり分析できるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS AWS IoT Core – Authentication モノがクラウドに接続するとき、本物の機器かどうか確かめる“本人確認”をする仕組みだよ。秘密鍵や証明書を使って、悪意ある偽物が混ざらないようにしている。セキュリティの要なんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon Kinesis Data Analytics 流れてくるデータを“見ながらその場で計算や集計”ができるサービス。SQLを使ってフィルタしたり平均を出したりして、結果を別のストリームやS3へ送れる。リアルタイムにダッシュボードを更新したい時などに最適なんだ。 2025.02.22 AWS
AWS AWS IoT Core – Authorization 認証で“誰”かがわかったうえで、その人(機器)に何を許可するかを細かく決める機能だよ。たとえば“読み出しだけできる”“設定変更もできる”などを調整して、モノができる範囲をコントロールする。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon Kinesis – Shard データの通り道を小分けにした“レーン”みたいなものだよ。どのレーンに入れるかで並列処理ができる。たくさんのデータが押し寄せるならShardsを増やせば処理力が上がり、コストもShardsの数で決まるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS AWS IoT Core – MQTT IoTでよく使われる“軽い通信方法”で、少ないデータ量でやりとりできるんだ。センサーがチョコチョコ送るのに向いていて、ネットの回線が細くても通信しやすい。IoT Coreの基本プロトコルみたいな存在だよ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon Kinesis – Partition Key どのShardに振り分けるかを決めるための“振り分けラベル”だよ。同じキーのデータは同じShardに集まるから、順序を保つ必要があるログなどを扱うときに便利。一方で偏りが起こると混雑することもあるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS AWS IoT Core – HTTP 普通のウェブ通信(HTTP)でもモノとやりとりできるモード。MQTTが難しい環境でも、HTTPなら気軽に送信しやすい。ただし少しオーバーヘッドが大きいので、場面によって使い分けるとよいんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon Kinesis – Retention Period ストリームの中でデータを何時間(または何日)保管するかを決める設定。期限が過ぎると古いデータは消えちゃう。リアルタイム分析が終われば用済みのことも多いから、効率よく再利用する仕組みなんだ。 2025.02.22 AWS