AWS

AWS

Amazon EBS – Cold HDD (sc1)

めったに読んだり書いたりしないデータを安くしまう“倉庫”感覚のハードディスクだよ。アクセスが少ないものの保管庫としては優秀だけど、頻繁に使うデータには向いていない。そこを割り切って使うのがポイントなんだ。
AWS

AWS Lambda – Dead Letter Queues

ロボットがメッセージをうまく処理できなかったとき、“失敗した手紙”を別の箱に置いておける機能だよ。あとで原因を調べたり、再処理したりしやすくなる。失敗時に通知を受け取る仕組みとも相性がいいんだ。
AWS

Amazon EBS – Snapshots

引き出し(EBS)の中身を“写真”に撮って別の場所(S3)に保存しておける仕組み。あとで同じ状態のディスクを復元できるから、誤って消してしまったときや、他のリージョンにコピーしたいときにも役立つ。
AWS

AWS Lambda – VPC Integration

Lambdaが“自分専用の町(VPC)”の中に入って動けるようになる機能だよ。普通はインターネット経由で外とやりとりするけど、VPC内だけにあるデータベースにも直接アクセスできるようになるから、安全に通信できるんだ。
AWS

Amazon EBS – Fast Snapshot Restore

撮った写真(Snapshot)をすぐ使えるように“下準備”しておく機能だよ。これを有効化しておけば、復元直後にディスクが遅くならず、まるで普通に運用していたかのようにすぐデータにアクセスできるんだ。
AWS

AWS Lambda – Step Functions Integration

ロボットを“ストーリーの一部”にして、順番や条件分岐を可視化したり管理したりできるサービス(ステップファンクション)と連携する。複数のLambdaをつなげて複雑な流れを実現できるから、大きな処理を自動化するときに便利だよ。
AWS

Amazon EBS – Encryption

ディスクに保存するデータを“鍵付きの箱”に入れておくイメージ。万が一ディスクを盗まれても鍵を持っていなければ中身は読めない。セキュリティが大事なアプリには欠かせない機能だね。
AWS

Amazon Route 53 – API

プログラムからDNS設定を追加・削除など操作できる“入り口”だよ。大量のレコードを自動生成したり、デプロイの流れで設定を更新したりするときに役立つ。人間が手作業しなくても機械が管理できるんだ。
AWS

AWS Lambda – CloudWatch Logs Integration

ロボットが動いたときの“ログ”を、自動でCloudWatch Logsに残せるようになっている。ここを見れば、エラーがなかったか、実際にどう動いたかを後で振り返ることができて、トラブルシュートの必需品になるんだ。
AWS

Amazon EBS – Multi-Attach

1つのEBSボリュームを複数のEC2インスタンスが同時に利用できる仕組みだよ。みんなで1冊のノートを共有するような感じだけど、書き込みの管理をちゃんと考えないとデータが競合しちゃうこともあるから注意なんだ。