AWS

AWS

AWS Lambda – Event Triggers

“何か起きたらロボットを呼んで!”を自動で実現してくれる仕組みだよ。たとえばS3にファイルがアップロードされたら呼ぶ、SNSでメッセージが届いたら呼ぶ、などボタンを押さなくても起動してくれるんだ。
AWS

AWS Lambda – Function URL

Lambda関数に“専用のURL”を割り当てて、そこにアクセスが来たら直接ロボットを呼び出せる機能。API Gatewayを経由しなくてもURLが使えるので、簡単なWebフックやテスト用エンドポイントを作るときに重宝するよ。
AWS

AWS Lambda – Concurrency

一度に何人分の呼び出しが来ても、その数だけ同時にロボットを動かせる。これを同時実行(Concurrency)と呼ぶんだ。でも上限を決めておかないと、急激に増えすぎて他の動きを圧迫する場合もあるから、ほどよく調整できるよ。
AWS

Amazon EBS

EC2の“外付けディスク”のようなイメージで、サーバーが使うデータを保存しておく場所だよ。電源を切っても内容は消えないから、大切なファイルやOSを置くのにピッタリ。必要に応じて大きさを調節できるのが便利なんだ。
AWS

AWS Lambda – Provisioned Concurrency

いつでも“すぐに走り出せるロボット”を一定数だけ待機させておくモード。呼び出されたらすぐ動くから、普段は起動にちょっと時間がかかるところを短縮できる。そのかわり待機料がかかる点に注意なんだ。
AWS

Amazon EBS – General Purpose SSD (gp3)

普段使いに向いた“バランス型の引き出し”だよ。読み書きの速さもそこそこありつつ値段も手ごろ。多くのアプリにちょうどいい性能で、初心者から上級者まで幅広く使いやすいタイプなんだ。
AWS

Amazon VPC – Reachability Analyzer

“この道はちゃんと通れるかな?”を調べてくれる安全先生だよ。セキュリティグループやルートテーブルなど複雑な設定が原因で通信できない場合、何がブロックしているのか見つけてくれる。トラブルシュートに役立つんだ。
AWS

Amazon CloudFront – Origin Groups

もしメインの倉庫が壊れたら、サブの倉庫を使って配信を続ける“保険”のような設定だよ。これで片方の倉庫が落ちても止まらず、利用者は何事もなくファイルにアクセスできる。信頼性を高める機能なんだ。
AWS

Amazon Route 53 – Resolver

VPCの中で DNS を利用するときの“専属案内係”みたいな役割だよ。これを使うとVPC内部での名前解決を簡単に行えるし、外のDNSとも連携できるから、社内とクラウドの両方で同じ名前を使うといったことが可能になる。
AWS

Amazon VPC – Ingress Routing

部屋に入ってくる通信を一旦“セキュリティチェック用の部屋”に通すイメージ。自前の防犯カメラやウイルス検知システムを挟むようにルートを強制変更できるから、自分独自のセキュリティ装置を導入したいときに便利だよ。