AWS Amazon Route 53 – Geolocation Routing 利用者のいる国や地域を見分けて、“近いサーバー”や“特定の言語専用サーバー”に案内する仕組み。たとえば日本のユーザーは日本語サイトへ、アメリカのユーザーは英語サイトへ、という分岐もできて便利なんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudFront – Geo Restriction 国や地域ごとに“見られるかどうか”を制限する機能。たとえば「日本からだけ見せたい」「特定の国には配信しない」などのルールを、地理情報に基づいて自動で切り分けられるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon Route 53 – Latency Routing “一番速く応答できるサーバー”を探して案内する方法。世界に複数の拠点を持つ場合、近くて速いサーバーに振り分ければユーザーにとって快適。遠い国のサーバーに誘導してしまう無駄を避けられるんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudFront – HTTP/2 Support HTTPという“通信の道”を新しい高速道路(HTTP/2)にして、同時に複数のリクエストをまとめて送れたりする仕組み。これにより画面表示が速くなったり、通信効率が上がったりするんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon Route 53 – Weighted Routing くじ引きみたいに“◯割はサーバーAへ、◯割はサーバーBへ”という具合で振り分けるんだ。新機能を少しずつ公開してテストしたり、複数のサーバーに負荷を分散したりする用途に使えるよ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon VPC – Egress-Only Internet Gateway IPv6で、部屋の中からは外へ出られるけど、外からは入ってこれない“片道通路”を作るんだ。プライベートなサーバーを表に晒さず、安全に外のサイトへアクセスしたい場合に便利だね。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudFront – RTMP Distribution 昔からある動画配信のプロトコル(RTMP)にも対応していた仕組みだよ。最近は別の方法で動画を届けることが多いけれど、レガシーな配信方式を使いたいときに選択できる。ただし今は推奨度が下がっているんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon Route 53 – Multivalue Answer Routing 「この名前を聞かれたらIPアドレスをいくつも返す」形で、利用者側が空いているサーバーを選んでアクセスできる仕組みだよ。簡易的な負荷分散や、複数サーバーへの同時案内を実現する小技なんだ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon VPC – Security Group Reference 門番同士の連携で、“ここの門番がOKと言った人だけこっちも通していいよ”と設定できるんだ。具体的にはSecurity Groupを別のSecurity Groupのルールに指定し、相互で誰を許可するか管理する形になるよ。 2025.02.22 AWS
AWS Amazon CloudFront – Caching “よく使われるファイルを近くの倉庫に保管しておく”ことで、何度も同じリクエストが来ても素早く対応できるようにする仕組み。インターネットの道路が混んでいても、同じデータを何度も遠くまで取りに行かずに済むんだ。 2025.02.22 AWS