AWS

AWS

AWS Lambda – SnapStart

JavaのLambda起動を高速化する仕組み。関数の起動前のクラス読み込みなどを事前にスナップショットし、実行時にそれを読み込むことでコールドスタートを大幅に短縮できるんだ。
AWS

AWS DataZone

組織内のデータ(部門別のS3やDB)をカタログ化し、ユーザー権限や用途を管理するデータポータル。社内の誰がどのデータを持ってるか探しやすく、アクセス申請やレビューも簡単にできる。
AWS

AWS Lambda – Function URLs

API Gatewayを使わなくてもLambda単体でHTTPSエンドポイントを発行できる機能。ちょっとしたWebhookやPOCならこれだけで充分に公開できるから、シンプルに済ませたい人に最適。
AWS

AWS Verified Access

ゼロトラストネットワーク実現のため、VPNなしでWebアプリに安全ログインさせる仕組み。ユーザーや端末状態を都度チェックし、不正があればシャットアウトする。
AWS

Amazon DynamoDB – PartiQL Support

SQL風の文法“PartiQL”を使ってDynamoDBにSELECTやUPDATEを書ける。NoSQLなのに慣れた書き方ができるから、初心者にもわかりやすいんだ。
AWS

AWS Verified Permissions

アプリ内で細かい権限管理(どのユーザーがどの操作OKか)を一括運用できる仕組み。ポリシーエンジンをAWSに任せて、開発者はアクセス制御ロジックを簡単に呼び出せるんだ。
AWS

AWS Step Functions Workflow Collections

ステートマシンを複数まとめてグループ化し、バージョン管理や共有設定をしやすくする。大規模組織で無数のワークフローがあるときにも整理がしやすくなるんだ。
AWS

AWS Control Tower Landing Zone

複数アカウントを作るときの基本構成“ランディングゾーン”。セキュリティやログ集約の仕組みが最初から整っていて、新アカウントにも自動で適用される。大企業のAWS導入で大活躍さ。
AWS

AWS Control Tower Account Factory

追加で必要なAWSアカウントをボタン1つで作り、共通ポリシーを自動で敷く仕組み。開発部門が自由に新アカウントを作ってもガードレールが働くから、勝手な設定で困ることが減るんだ。
AWS

AWS Outposts – EC2 Capacity Expansion

オンプレに置いたOutpostsラックでEC2インスタンスを追加し、クラウド同様にスケールアウトできる。地理的に近いところでAWS環境を拡張できるから、レイテンシが重要なアプリに向いてるんだ。