AWS

AWS

AWS IoT Core Device Location

IoT Coreでデバイスの位置情報を簡単に扱える機能。GPSの生データやWi-Fi/Bluetoothスキャン情報をアップすると、クラウド側で推定して座標を出してくれる。位置追跡サービスを手軽に作れるんだ.
AWS

AWS Amplify DataStore – Conflict Detection

オフライン中に複数ユーザーが同じデータを更新したらどう解決するかを自動管理。先勝ち・合流などのポリシーを選べて、意図しない上書きを減らせる。スマホアプリ開発に大きく便利。
AWS

AWS IoT Core Rule SQL Extensions

IoTルールで使えるSQL文が進化し、JSONのフィールド抽出や条件分岐が強化された機能。センサー値の加工やフィルタがより自由になって、複雑なイベント処理もルールだけで書けるんだ.
AWS

AWS Step Functions Express Sync

Express Workflowでも同期的にレスポンスを返す形を取れるオプション。短い処理なら呼び出し元が完了を待ちやすく、長大な履歴は要らないけど同期動作したいときに役立つんだ。
AWS

AWS IoT Device Management Fleet Metrics

多数のIoTデバイスを集計して“全体の温度平均”や“バージョン別台数”をメトリクス化し、ダッシュボードで見る機能。個別デバイスだけでなく艦隊(フリート)全体を俯瞰しやすいんだ。
AWS

AWS Proton GitOps Management

ProtonがGitリポジトリと連携し、インフラのテンプレート変更をプルリクで管理できる。承認後に自動デプロイされるから、開発フローにインフラも一緒に乗せやすいんだ。
AWS

AWS Quick Insights for CloudWatch Logs

ログ内のキーイベントをAIが発見し、エラーパターンや重要ワードをピックアップする機能。膨大なログをざっと調べるときに「ここが怪しいかも」と導いてくれる。
AWS

AWS Lake Formation Governed Tables

データレイク内のテーブルを“トランザクション管理”つきで扱えるモード。同時書き込みが競合しないよう制御し、信頼性の高いデータレイクを作れる。AthenaやGlueでACID的な操作ができる。
AWS

Amazon Lex Automated Chatbot Designer

Lexが会話のサンプルを分析し、自動でIntentsやSlotsを提案する機能。何を聞いてほしいかざっくり書くと雛形を作ってくれるので、チャットボット開発をさらにスピードアップできるんだ。
AWS

AWS Lake Formation Row-Level Permissions

データレイクのテーブルで、行ごとに見せる・見せないを制御できる。部署Aは自分の行だけ見られるなど、細かい権限設定が可能になるんだ。大規模組織のデータ管理に必須だね.