AWS

AWS

Amazon QuickSight Q

自然言語で“先月の売上は?”などと聞くとグラフで答えてくれる機能。BIツールをいじらなくても会話感覚でデータを分析できるから、忙しい人にもぴったりだね。
AWS

AWS Data Lifecycle Manager

EC2/EBSのスナップショットを自動で撮ったり古いのを消したり、ライフサイクル管理をしてくれる。うっかり古いスナップショットが溜まってお金がかさんだりしないよう助けてくれる機能。
AWS

Amazon Connect Wisdom

コールセンターで、お客さんがしゃべった内容をAIが理解し、マニュアルやFAQから最適な回答をピックアップしてくれる機能。オペレーターの対応時間をぐんと短縮できるんだ。
AWS

Amazon MGN (Application Migration Service)

オンプレのサーバーをAWSに移行するとき、リアルタイム複製を取り続けて切り替えをスムーズにするサービス。ダウンタイムを短く抑えられて、移行後もすぐに本番として動かせるんだ。
AWS

AWS Resource Explorer

アカウント内にあるEC2やS3など、たくさんのリソースをまとめて横断検索できる。どこのリージョンに何を作ったか分からなくなっても、名前やタグで探せるから迷子になりにくい。
AWS

AWS Migration Hub Refactor Spaces

既存の大きなアプリを少しずつマイクロサービス化する際に、APIルーティングの切り出しや連携を手助けする。大改修しなくても新旧アプリを同時稼働させつつ徐々に移行できるんだ。
AWS

AWS CloudFormation StackSets

CloudFormationのテンプレートを一度に複数のアカウントやリージョンへデプロイする仕組み。大規模組織で同じVPCやIAM設定を全部署に適用したいときに便利だね。
AWS

AWS IoT Core for LoRaWAN

省電力・長距離通信のLoRaWANデバイスをAWS IoTと連携するための拡張。農場や広範囲のセンサーを電池駆動で長く動かしたいときに便利で、ゲートウェイ経由でクラウドに集めるんだ。
AWS

AWS CloudFormation Drift Detection

リソースがテンプレート通りか監視し、誰かが手動で設定を変えたら“ズレ”を知らせてくれる。インフラを“コード通りに”管理するために重要な仕掛けなんだ。
AWS

AWS Network Firewall

VPCの内外トラフィックをフィルタリングする高度なファイアウォール。インバウンド・アウトバウンドでポリシーを設定し、アプリ層の検査もできる。WAFやSGより深い制御が可能。