AWS

AWS

AWS Serverless Application Repository

サーバーレスアプリ(Lambdaなど)のテンプレをコミュニティで共有し、ワンクリックでデプロイできる“アプリストア”みたいな場所。インフラの再利用に便利だよ。
AWS

Amazon RDS for PostgreSQL

RDSにあるPostgreSQLエンジン版。拡張機能など豊富で、オープンソースの世界で人気が高い。RDSを使えば自動バックアップやパッチ適用もやってくれるので、手間が減るんだ。
AWS

Amazon Sumerian

Webブラウザ上で3D/AR/VRのシーンを作り、ユーザーがリアルタイムで体験できるコンテンツを作成するサービス。簡単なゲームやトレーニングシミュレーションがクラウドで実現可能。
AWS

Amazon RDS for MariaDB

MySQLとほぼ互換性があるオープンソースDB。MariaDBコミュニティ版をRDSで楽に使える。性能や機能がちょっと違う部分もあるけど、基本はMySQLに近く、切り替えやすいんだ。
AWS

AWS App Mesh

マイクロサービス間の通信を横から一括管理する“サービスメッシュ”。トラフィックを意識せずに細かく制御し、リトライやバージョン切り替えを透過的にできるようにするんだ。
AWS

AWS Fault Injection Simulator

本番環境に似た環境でわざと障害や遅延を起こして、システムがちゃんと耐えられるか検証する“カオスエンジニアリング”ツール。自動で失敗を注入し、復元性を高められるんだ。
AWS

AWS Certificate Manager Private CA

内部向けのSSL証明書を自社で発行する認証局をマネージドで使える。アプリ間通信など、外部には出したくない証明書を安全に管理できるから、大企業の社内システムによく使われる。
AWS

AWS Budgets

サービスごとの使用量や料金に対して予算を設定し、超えそうになったらアラートを出す仕組み。思わぬ爆発的コストを防ぐために、事前に予算オーバー警告をメールやSNSで受け取れる。
AWS

AWS CloudHSM

クラウド上にハードウェアセキュリティモジュール(HSM)を用意して、暗号鍵を物理デバイス内で厳重に管理する。FIPS準拠など厳しいセキュリティ要件を満たしたいときに必須なんだ。
AWS

AWS Snowball

ハンディなデバイス(でも大容量)を送ってもらい、オンプレのデータを詰めて返送するとAWSにコピーされる仕組み。ネット回線が細いときに便利で、大企業の移行やバックアップで重宝するよ。