AWS

AWS

AWS Data Exchange

外部のデータセットを安全にやりとりする“データのマーケット”みたいなサービス。金融データや天気情報などを購入・利用でき、支払いもAWS経由でシンプルにできるんだ。
AWS

EC2 インスタンスタイプ

EC2インスタンスのCPUやメモリなどの性能セットを指す言葉だよ。たとえばT2はお手頃、C5は計算特化、M5はバランス型…というふうに選べる。用途に合った“型”を選ぶと、お金を無駄なく使えるんだ。
AWS

Amazon SageMaker Studio

SageMakerの統合開発ツールで、ノートブック・実験管理・デプロイが一つの画面にまとまっている。コードを書きながらモデルをトラッキングし、結果を比較しやすいんだ。
AWS

EC2 Launch Templates

EC2インスタンスを起動するときの設定(AMI、インスタンスタイプ、セキュリティなど)をまとめてテンプレにできる。これがあるとAuto Scalingやスポットリクエスト時に楽だし、バージョン管理で過去の設定も残せるんだ。
AWS

Amazon SageMaker Projects

チーム開発のためのテンプレートやベストプラクティスがまとめられた機能。ML Ops(機械学習の継続的デリバリー)を効率よく導入でき、パイプラインの管理や権限設定が楽になるよ。
AWS

EC2 Spot Fleet

スポットインスタンスを複数のタイプやサイズでまとめて借りる仕組みだよ。いろんなインスタンスが一番安い価格帯になるよう自動調整しながら集めるから、大量計算を安くやりたいときに向いてるんだ。
AWS

Amazon SageMaker Inference Recommender

推論の最適構成(エンドポイントのサイズや数)を提案してくれる機能。コストと応答速度のバランスを自動テストして、最適なEC2インスタンスタイプを見つけるんだ。
AWS

EC2 Capacity Reservations

必要な数のEC2を確実に使えるように“場所取り”しておける機能。ピーク時にインスタンス不足にならないようにあらかじめ枠を確保できるんだ。重要な本番環境を途切れさせたくない人に便利。
AWS

AWS Shield

AWSのDDoS攻撃防御サービスだよ。Standardは全ユーザーに自動付帯され、よくある攻撃はブロック。Advancedは有料でさらに手厚い保証とサポートがつくから、大規模サイトを守りたい時に重要。
AWS

EC2 Hibernation

パソコンの“休止状態”みたいに、RAMの中身を保存してインスタンスを一旦停止し、再開時にそのままの状態に復元できる。長い計算の途中でも、コストを抑えつつ中断→再開できるんだ。