インフラ サーバーレス サーバーを意識せずに、コードだけポンと書けばクラウドが勝手に必要な分だけ実行してくれる仕組み。食堂に材料を持ち込めば料理を作って提供してくれるイメージ。自分で鍋やコンロを用意しなくても運営できるから、開発がスピードアップするんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ イベントドリブン 何か“出来事(イベント)”が起きたら処理を走らせる。例えばファイルがアップロードされたらサムネイル画像を作る、といった具合。教室の呼び出しベルが鳴ったら先生が対応する、のようなイメージで、無駄にずっと待機しなくて済むのがメリット。 2025.02.22 インフラ
インフラ CSRF(Cross-Site Request Forgery) ユーザーが知らないうちに悪意あるサイトに誘導され、勝手に別サイトで操作を行わされる攻撃。まるで「他人があなたになりすまして、よそのお店で注文する」イメージ。トークンを使って対策するのが一般的なんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ オートスケーリング サーバーやコンテナを利用者数に合わせて自動で増やしたり減らしたり。海水浴場で人が増えると更衣室を増築、少なくなれば閉鎖する感じ。常に適正な数を保てるから、コストを節約しながら混雑を防げるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ スループット 実際にどれくらいのデータが流れたかの結果。「1秒に何MB送れました」という数字で、テストしてみると回線の理論値より下がる場合も多い。高速道路の最大速度は100km/hでも渋滞して50km/hしか出なかったらスループットは50km/hになる感... 2025.02.22 インフラ
インフラ 耐久テスト 長い間動かしっぱなしで不具合やメモリ漏れが起きないかを確かめるテスト。マラソン選手が延々と走り続けるイメージで、最初は元気でも途中でバテるかもしれない。そういう隠れた問題を発見するために、夜通し動かして状態を観察するんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ レイテンシ データを送り始めてから相手が受け取るまでの“時間の遅れ”。ピンポーンと鳴らしてから家の人が出てくるまでの時間ってイメージ。距離が遠いほど長くなりがちで、オンラインゲームや通話ではこれが大きいとカクカクしてストレスになるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ ボトルネック 全体のパフォーマンスを下げる原因となる「詰まっている部分」のこと。たとえば高速道路で一か所だけ1車線になる区間があると、そこだけ大渋滞になるよね。システムでもCPUが限界だったり、ディスクが遅かったりすると全部が遅くなってしまうんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ ジッター レイテンシが毎回変わっちゃう現象。さっきは1秒で届いたけど次は3秒かかった、みたいなバラつき。ラジオの音が時々途切れるのと同じ感じで、映像通話だと映像や音が飛び飛びになる原因になる。 2025.02.22 インフラ
インフラ キャパシティプランニング 将来の利用者数やデータ量を見越して、どのくらいのサーバー・回線が必要かを計画すること。大きなパーティーを開くなら、食事の量やテーブルの数を事前に考えるでしょ?足りなければ困るし、多すぎると無駄になるので、適切な見積もりが大事なんだ。 2025.02.22 インフラ