インフラ 仮想IPアドレス(VIP) クラスタ構成で、実際のサーバーには別々のIPがあるんだけど、外部には1つの“バーチャルな住所”で見せる方法。例えば屋台が2つあっても、お客さんには「フードコート入口」という共通案内を出し、中ではどっちが対応するか隠せるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ SSO(Single Sign-On) 一度ログインすれば複数のサービスにアクセスできる便利な仕組み。たとえば共通パスで図書館や体育館など、いろんな施設が使えるイメージ。毎回別のID/PWを入れなくていいからユーザー体験が良いし、運用管理もまとめやすいんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ SSL証明書 Webサイトが本物かどうかを証明するデジタル書類。お店の店長が役所からもらう“営業許可証”みたいなもので、「確かにこのサイトは怪しくないですよ」と認証局(CA)がお墨付きを与える。これがないとHTTPSで安全通信はできない。 2025.02.22 インフラ
インフラ アプリケーションログ アプリ自体が「ここを通りました」「この処理成功しました」と書き込む記録。授業中の先生の日誌みたいな感じ。動作がおかしいときに調べると、どこでコケたかがわかって助かるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ SAML Webアプリ間で「この人は認証済みだよ」とやり取りできる仕組み。先生が連名で書いた承諾書を見せて、他クラスの授業に参加OKにしてもらう感じ。企業内でSSOを組むときにここを使うと、安全な証明をやりとりできるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ 死活監視 サーバーが生きているか(応答しているか)を常に調べる監視手法。学校で毎朝点呼して「みんな来てる?」と確認するイメージ。pingコマンドなどで「返事が来る?」を見て、来なければダウンとみなしてアラートを出すんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ アクセスログ Webサーバーなどに「誰がいつどのページを見にきたか」を記録するログ。来客名簿のようにIPアドレスや日時が並んでいる。分析すると人気のページや不正アクセスの痕跡など、いろんなことがわかるよ。 2025.02.22 インフラ
インフラ OpenID Connect SNSアカウントでログインする“ソーシャルログイン”なんかに使われる標準プロトコル。例えば「Googleでサインイン」すれば、Googleが「この人はちゃんとログイン済みです」とお店に証明してくれる。ユーザーにとってはIDが増えなくて便利だ... 2025.02.22 インフラ
インフラ HTTPステータスコード Webサーバーが返す「200 OK」「404 Not Found」などの番号メッセージ。お店の店員が「注文受け付けました!」とか「売り切れです…」と案内するのに似てる。ブラウザ側は数字を見て結果を判断するわけなんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ 監査ログ セキュリティの観点で“誰がいつ何をしたか”を詳しく記録するログ。校内でキーを借りた履歴を全部書き留めるような感じ。もし何か問題が起きたら、犯人や手口を突き止めるのに必須なんだ。 2025.02.22 インフラ