インフラ アクセスログ Webサーバーなどに「誰がいつどのページを見にきたか」を記録するログ。来客名簿のようにIPアドレスや日時が並んでいる。分析すると人気のページや不正アクセスの痕跡など、いろんなことがわかるよ。 2025.02.22 インフラ
インフラ OpenID Connect SNSアカウントでログインする“ソーシャルログイン”なんかに使われる標準プロトコル。例えば「Googleでサインイン」すれば、Googleが「この人はちゃんとログイン済みです」とお店に証明してくれる。ユーザーにとってはIDが増えなくて便利だ... 2025.02.22 インフラ
インフラ HTTPステータスコード Webサーバーが返す「200 OK」「404 Not Found」などの番号メッセージ。お店の店員が「注文受け付けました!」とか「売り切れです…」と案内するのに似てる。ブラウザ側は数字を見て結果を判断するわけなんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ 監査ログ セキュリティの観点で“誰がいつ何をしたか”を詳しく記録するログ。校内でキーを借りた履歴を全部書き留めるような感じ。もし何か問題が起きたら、犯人や手口を突き止めるのに必須なんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ DRテスト 災害時に切り替えがちゃんと動くか実際に試してみる演習。学校で避難訓練をするのと同じで、いざ災害が起きたとき正しくフェイルオーバーできるか確かめるためにやる。普段からやっておかないと、いきなり本番は不安だよ。 2025.02.22 インフラ
インフラ SSLアクセラレータ HTTPSの暗号処理を専用ハードウェアや機器で負担して、サーバーのCPUを軽くする装置。料理屋で言えば、仕込み(暗号化)を別の係がやって調理担当を楽にさせる感じ。大規模サイトで高いパフォーマンスを狙うとき便利だよ。 2025.02.22 インフラ
インフラ オートヒーリング システムが自動的に健康チェックをし、調子が悪いサーバーやコンテナを見つけたら再起動したり交換したりする仕組み。植物が傷ついた部分を自然治癒するイメージ。人間が気付く前に自己修復するので、手間とダウンタイムを減らせるんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ オブザーバビリティツール ログ・メトリクス・分散トレースなどを総合して可視化するソフト。試合中の選手の心拍数や走行距離をリアルタイムで見られる感じ。システムの中を覗き込み、問題の兆候をいち早く捉えるのに有効なんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ リージョン クラウド事業者が地理的に離れた所に用意しているデータセンターのまとまり。日本リージョンやアメリカリージョンなど、それぞれ独立した建物の集まりを指す。地震や停電があっても、別のリージョンに逃がせばサービスを継続しやすいんだ。 2025.02.22 インフラ
インフラ MP(Managed Print) 会社のプリンターを統一管理し、消耗品の残量やメンテナンス状況を一箇所で把握できる仕組み。学校で全クラスの印刷を職員室でモニタして、インク切れも自動で補充注文する感じ。インフラ運用における一部サービスの例として挙げられる。 2025.02.22 インフラ