インフラ

インフラ

保守性(Maintainability)

あとから設定を変えやすい、バージョンアップしやすい、壊れても直しやすい、などメンテナンスのしやすさを指す。めちゃくちゃ配線が入り組んだサーバールームだと、何か起きたとき直すのに時間がかかるでしょ?それをちゃんと整理する考え方だよ。
インフラ

マルチAZ(Multi-AZ)

クラウドデータベースなどで、離れた場所にいる2つの建物(データセンター)に同時にデータを書いておき、どちらかが壊れてももう一方が健全なら続けられる仕組み。地震が起きても別の建物が無事ならサービスダウンを防げるんだ。
インフラ

APIレートリミット

一定時間内にリクエストが多すぎるとき、それ以上受け付けないようにする仕組み。自動販売機で、一人がボタンを連打しすぎて商品を取りすぎるのを防ぐイメージ。サービスがパンクしないように守るんだ。
インフラ

拡張性(Extensibility)

あとで新しい機能や装置を追加するときにも簡単に対応できるかを示す。家を建てる時、増築の余地を残しておくイメージ。プログラムやインフラも、将来やりたいことがあっても大掛かりな改修をしなくて済むように作るのが理想。
インフラ

セッション管理

Webアプリで「誰がログイン中か」を覚えておく仕組み。例えば、お店に入ったお客さんに番号札(セッションクッキー)を渡して、注文を取るときに札で認識するイメージ。これがないと「あなた誰?」と毎回最初から聞かれちゃうから、ログイン状態を続けるの...
インフラ

サーキットブレーカー

通信先がダメになったら一時的に接続を切り、むやみに再トライしないようにする機能。電気のブレーカーと似ていて、過負荷がかかったらパチンと回路を切る。正常に戻ったらまた通電する仕組みで、全体的な障害拡大を防ぐんだ。
インフラ

運用ドキュメント

システムをどう動かすか、エラー時どう対処するかなどを分かりやすく書き留めた資料。調理マニュアルのように、誰が見ても同じ手順で再現できるようにする。一人が頭で覚えているだけでは、休んだとき大変だからね。
インフラ

ステートレス

サーバー側が利用者の状態(ログイン情報など)を覚えず、リクエストごとに完全に独立して処理する考え方。たとえばお店の店員が毎度「こんにちは、お名前は?」と聞いて調理するスタイル。ユーザー情報を持たないぶん、どのサーバーに行っても対応できるから...
インフラ

バルクヘッドパターン

シップの船底をいくつか仕切り(バルクヘッド)で分割して、浸水しても全体が沈まないようにするデザイン。ITでは一部サービスが壊れても他の部分に波及しないよう独立させる考え方。マイクロサービスが互いを巻き込まないために必要なんだ。
インフラ

根回しテスト(Smoke Test)

本格的に検証する前に、主要な機能がちゃんと起動するかだけサッと確認するテスト。料理で言うと、味見する前に火が通ってるか見て、煙が出てないか確認する感じ。おかしいところがあれば早期にわかるから、詳しいテストに進む前に助かるんだ。